田舎暮らしの本 2月号
明日発売の雑誌”田舎暮らしの本 2月号”で、 「カラダぽかぽか!端野菜の”あったか”レシピ」という記事を紹介させて いただきました。 田舎暮らしの本 2012年 02月号 2012年12月29日発売 780円 宝島社 Contents 特集 300万円以下、500万円以下の物件も多数!! 1000万円以下の田舎家353 ・全国エリア別 1000万円以下の物件動向 ・蔵・小屋・納屋...
View Article初詣の晴れ着
お正月くらいは子どもに着物を着せてあげたいと思い、 晴れ着を着せて、近所の神社へ初詣に行ってきました。 娘の着物は、私の祖母が母に用意したものだそうで、私、娘と3代にわたって 着ています。 七五三のときだけしか着ないのはもったいないので、毎年お正月にも着ています。 息子の着物は、50代の私のおじのもので、たぶん昔に弟やいとこが着たのを経て、 今、我が家にあります。...
View Articleやさい畑 春準備号
1月4日発売の家庭菜園雑誌「やさい畑 春準備号」で、 ”おばあちゃん直伝 干し野菜活用術”という記事を掲載していただきました。 やさい畑 春準備号 家の光協会 880円 2012年1月4日発売 内容 ・これで作業の適期を逃さない! 2012野菜づくりカレンダー これを読めば1年間の作付け計画が立てられる! 12か月ごとに上旬、中旬、下旬と分けて、その時期に何をすればよいかひと目でわかる...
View Articleほうきを作る
昨日紹介した家庭菜園雑誌やさい畑 春準備号の中でも紹介していますが、 ほうき草でほうきを作りました。 ↑ほうきの材料のほうき草(枯れた状態)。 このほうき草、いつも子供の幼児園の送迎の通り道の畑に植わっていたのですが、 畑の持ち主の方に聞いてみたら、畑の縁取りと雑草予防のために植えてあるだけで、 捨ててしまうそうなので、秋に枯れたときにたくさんいただいてきました。...
View Articleさよなら原発・あきる野初デモ
さよなら原発〜にしたま〜が主催する初めてのデモ行進が 明日東京都あきる野市で行われます。 私も、娘の園のお母さんや何人かの知り合いの方から声をかけていただき、 このデモを知り、参加してみようと思っています。 お近くの方やお時間のある方はぜひ一緒に参加しましょう! 1月15日(日) 13時30分 武蔵五日市線秋川駅 北口ロータリー前集合 ケーナectの生演奏、 さよなら原発のアピール 13時45分...
View Articleみんなで決めよう「原発」都民投票!
みんなで決めよう「原発」都民投票! 住民が原発がいるのか、いらないのかを投票して決めようというもの。 東京での署名数は22万票が必要だそうです。(2月9日まで) 署名の受任者をしている知り合いから声をかけていただき、昨日 私も署名をすることができました。 地域の受任者の方や、街頭、お店などでも署名ができます。 まだという方は、ぜひ下記をチェックしてみてください。↓...
View Article新刊発売〜かんたん手づくりマスク〜
本日、新刊が発売されました! 今回は、手芸がメインの本ですが、洗って繰り返し使う布のマスクを提案して、 何でも使い捨てにするのではなく、物(資源)を大切にすることを伝えられたら いいなと思っています。 かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク アズマカナコ著 小学館 945円 B5変 並製 オールカラー64ページ 2012年1月16日発売...
View ArticleTBSテレビ みのもんたの朝ズバッ!
以前、7月と10月に取り上げていただいた、朝のニュース番組”みのもんたの朝ズバッ!”で、 明日、再び、我が家の節電や乾燥対策などの話題を取り上げていただくことになりました。 みのもんたの朝ズバッ! 毎週月曜〜金曜 朝5時30分〜8時30分 http://www.tbs.co.jp/asazuba/index-j.html 事件・事故・政治・社会現象・スポーツ・芸能などなど、ニュース・情報に、...
View Article電気を使わない昔ながらの掘りごたつ
以前、ブログで我が家の暖房器具を紹介しましたが、一番メインで使用している 堀ごたつを紹介したいと思います。 ↑このごたつは、木炭で暖める掘りごたつで、この家にもともとあったものです。 炭を使うとき、一酸化炭素中毒が心配なので、我が家では、子どもが中にもぐらないように 注意しながら、主に、朝、夫が会社に行くまでの1時間くらいと夜子どもが寝たあとに使っています。...
View Article手作りコンポストで生ゴミ処理
↑昨年までのコンポスト。(詳細は以前のブログ参照) 今まで、生ゴミを処理する方法をいろいろ試してきて、我が家に一番あっている やり方を見つけて、2年前から続けていた発泡スチロールのコンポストですが、 ある日、ペットのウコッケイがお腹を空かせて、発泡スチロールをつついて 食べているのを発見。 感触が気に入ってしまったのか、それから、時々発砲スチロールをつつくように...
View Article綿入れ半てん
古い家のため室内も寒い我が家では、家の中でも厚着が基本で、外にいるときと 同じような恰好をしています。 子どもたちは、動き回っているので寒くてもへっちゃらで、室内の温度計が10度 を下回っていても、1年じゅう靴下もはかず、いつの間にか服を脱いでしまって シャツ1枚になっていることもしばしば。 そんな子どもたちですが、昔ながらの綿入れ半てんは、気持ちがいいのか 嫌がらずに着てくれています。...
View Article冬の常備菜
冬の間、我が家の食卓に毎日登場するのは、白菜の漬物とたくあんです。 白菜の漬物は、近所のお年寄りの方がとても上手で、いつも遊びにいくとお茶うけで 出てくるのですが、2年前に作り方やコツを教わり、以来、我が家も同じ漬け物を 冬の間中作るようになりました。 そこのお家では、3、4株の白菜を一度に漬けるのですが、我が家は一度にたくさん...
View Article日本テレビ ヒルナンデス!
明日放送の日本テレビの昼の情報番組「ヒルナンデス!」で、 ”オードリーのスーパー主婦訪ねるンデス!”というコーナーで、 我が家の節約についての話題を取り上げていただくことになりました。 よかったら見てみてください! ヒルナンデス!http://www.ntv.co.jp/hirunan/ 日本テレビ 月曜〜金曜 11時55分〜13時55分 番組概要 日本テレビの「お昼」が変わる!...
View Articleテレビ朝日 スーパーJチャンネル
明日放送のテレビ朝日の夕方のニュース番組「スーパーJチャンネル」の 毎週水曜のコーナー”新・東京見聞録”で、我が家の暮らしや節約についての話題を 取り上げていただくことになりました。 よかったら見てみてください! ※大きなニュースが入った場合など延期の可能性もあり。 スーパJチャンネル http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/index.html テレビ朝日 月曜〜金曜...
View Article撮影後記
今日、偶然、同じ日に2つの番組で節約主婦として我が家の暮らしを 取り上げていただきました。 お昼の番組「ヒルナンデス」では、先月、お笑い芸人のオードリーのお二人が 我が家に来てくれました。 オードリーのお二人は、次から次へと面白い話が出てきて、目の前で即興の漫才を 見ているような、とっても楽しい撮影でした。 我が家の子どもたちも、テレビを見ないので、オードリーのことは知らなかったのですが、...
View Articleeco検定アワード2011
2年くらい前に受験をしたエコ検定の合格者の中で、他の模範となる環境活動を 実践した人を表彰する「eco検定アワード」というイベントがあり、 他薦をいただき応募してみたところ、今回、優秀賞を受賞することができました! 私は、専業主婦で、特に何か目立った活動をしているわけではないのですが、 日々の家事の中でできる節電や省エネを評価してもらえました。...
View Article昭和レトロな床屋
子供の幼児園のそばにある築85年の床屋さんです。 レトロな外観に惹かれて一度入ってみたのですが、お店の中もまるで昭和に タイムスリップしたような昔のままの雰囲気で、気に入って、 それから髪を切るときはいつもここに通っています。 私は、シャンプーの刺激や香りがあまり得意ではなくて、美容院は今まで どちらかというと苦手な場所だったのですが、...
View Articleあきる野市廃棄物減量等推進員(ごみ会議委員)募集
私は、4年前から、地域のごみ減量、適正な処理と再利用の推進を 図るための活動をしている「あきる野ごみ会議」のメンバーになっています。 現在、新年度から活動する市民のメンバーを募集しています。 市内在住で、ごみの減量や資源化に興味のある方はぜひ応募してみてください。 (私は子連れで参加しています。子どもがいる方でもやる気があれば参加OKです!) 以下、概要です。↓...
View Article手作りコンポスト その後
↑左が約1か月生ゴミを投入したもの。(基材は、竹パウダー+米ぬか+水) 右は、竹パウダーのみの状態。 先月(1/29)に新しいコンポストを設置して、毎日生ゴミを入れていますが、 気温が低いので最初しばらくは微生物が活動(分解)してくれるまで少し時間が かかりました。 それでも、毎日生ゴミを入れて、かき混ぜているうちに、ちょうど2週間後の...
View Article今月の電気料金(2月分)
今月の電気料金の明細が届きました。 昨年10月からは、だいたいこのくらいの使用量で推移していて、 我が家で無理せす暮らせる最低限の電気量はこのくらいなのかなと思いました。 私は、パソコンと電話(ファックス)だけは、どうしても家で仕事をするのに 必要なので使っていますが、あとは暗くなってから夜寝るまでの照明と、 ラジオか音楽を聴くくらいしか電気を使わなくなりました。...
View Article