冬の間、我が家の食卓に毎日登場するのは、白菜の漬物とたくあんです。
白菜の漬物は、近所のお年寄りの方がとても上手で、いつも遊びにいくとお茶うけで
出てくるのですが、2年前に作り方やコツを教わり、以来、我が家も同じ漬け物を
冬の間中作るようになりました。
そこのお家では、3、4株の白菜を一度に漬けるのですが、我が家は一度にたくさん
食べないので、1株ずつ漬けて、なくなったらまた1株漬ける、というやり方で作って
います。(しばらく漬けたままにしていると、だんだんすっぱくなってくるので)
![]()
↑白菜を4等分して、庭で半日干しておきます。
![]()
↑白菜の葉の間に塩を塗りこんで、細切りした昆布と、細切りしたゆずの皮、輪切りにした唐辛子
を加えて、容器に入れます。
![]()
↑上から重石をします。
![]()
↑ほこりが入らないように、新聞で蓋をしてひもでしばっておきます。
![]()
↑2,3日で水があがってきたら食べられます。
水につかった状態で、食べる分だけ取り出しながら保存します。
(洗わずに昆布なども一緒にそのまま食べられます。)
我が家は毎日食べて、だいたい10日くらいで食べきります。
おばあちゃんから教わったポイントは、なるべく重い重石をすることとと、
温度の低い場所で保存すること。
今年は寒いので、我が家は台所で保存しても大丈夫でしたが、昨年は屋外に
容器を置いて保存していました。
![]()
↑漬けておけば、おかずの1品になるので重宝します。
我が家の畑で作る白菜は虫食いがひどくて漬物にはあまり使っていないのですが、
(白菜は近所からいただくことが多くて、いつもそれで作っています。)
大根は、たくあん大根という品種を種から育てて、収穫したものを使って自家製の
たくあんを作りました。
![]()
↑たくあん用の細長い品種の大根。
我が家で作ったものは、市販のものの半分くらいの長さで、細くて小さいものばかりです。
30本くらい収穫できて、これを全部漬けました。
これを干して、塩と米ぬか、昆布や唐辛子、柿の皮などを入れて漬けます。
(漬け方は白菜とほとんど同じ)
*途中の工程の写真を撮るのを忘れてしまいました…。すいません。
![]()
↑写真を撮り忘れていて、半分くらい食べてしまった状態。
漬け方を教わったおばあちゃんに話聞いたところ、
昔は、保存のため塩の量を多くして、冬の間に大量に漬けて、夏前ごろまで食べたそうですが、
12月ごろに漬けて、気温が上がる3月ごろまでに食べきるそうです。
我が家も、同様に3月までには食べきってしまいます。
白菜の漬物は、近所のお年寄りの方がとても上手で、いつも遊びにいくとお茶うけで
出てくるのですが、2年前に作り方やコツを教わり、以来、我が家も同じ漬け物を
冬の間中作るようになりました。
そこのお家では、3、4株の白菜を一度に漬けるのですが、我が家は一度にたくさん
食べないので、1株ずつ漬けて、なくなったらまた1株漬ける、というやり方で作って
います。(しばらく漬けたままにしていると、だんだんすっぱくなってくるので)

↑白菜を4等分して、庭で半日干しておきます。

↑白菜の葉の間に塩を塗りこんで、細切りした昆布と、細切りしたゆずの皮、輪切りにした唐辛子
を加えて、容器に入れます。

↑上から重石をします。

↑ほこりが入らないように、新聞で蓋をしてひもでしばっておきます。

↑2,3日で水があがってきたら食べられます。
水につかった状態で、食べる分だけ取り出しながら保存します。
(洗わずに昆布なども一緒にそのまま食べられます。)
我が家は毎日食べて、だいたい10日くらいで食べきります。
おばあちゃんから教わったポイントは、なるべく重い重石をすることとと、
温度の低い場所で保存すること。
今年は寒いので、我が家は台所で保存しても大丈夫でしたが、昨年は屋外に
容器を置いて保存していました。

↑漬けておけば、おかずの1品になるので重宝します。
我が家の畑で作る白菜は虫食いがひどくて漬物にはあまり使っていないのですが、
(白菜は近所からいただくことが多くて、いつもそれで作っています。)
大根は、たくあん大根という品種を種から育てて、収穫したものを使って自家製の
たくあんを作りました。

↑たくあん用の細長い品種の大根。
我が家で作ったものは、市販のものの半分くらいの長さで、細くて小さいものばかりです。
30本くらい収穫できて、これを全部漬けました。
これを干して、塩と米ぬか、昆布や唐辛子、柿の皮などを入れて漬けます。
(漬け方は白菜とほとんど同じ)
*途中の工程の写真を撮るのを忘れてしまいました…。すいません。

↑写真を撮り忘れていて、半分くらい食べてしまった状態。
漬け方を教わったおばあちゃんに話聞いたところ、
昔は、保存のため塩の量を多くして、冬の間に大量に漬けて、夏前ごろまで食べたそうですが、
12月ごろに漬けて、気温が上がる3月ごろまでに食べきるそうです。
我が家も、同様に3月までには食べきってしまいます。

