Quantcast
Channel: エコを意識しながら丁寧に暮らす
Browsing all 162 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パブコメで政府動かせ

今日の東京新聞に、良い記事が載っていました。 これなら、デモや署名に参加できない遠方の方でも、誰でも 参加することができます。私もぜひ参加しようと思います。 ↓以下記事抜粋 パブコメで政府動かせ 〜意見公募への参加広がる 政府が「国民的議論」を踏まえて決めるとしている 将来の原発比率について、誰でも意見を出せる手段が、 政府の意見公募(パブリックコメント=パブコメ)だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いなか暮らしの本9月号 特集:いまこそ自給自足。

  8月3日発売の雑誌「いなか暮らしの本 9月号」の特集は”いまこそ自給自足。” この中で、”都会でできる自給自足”というテーマで、雨水タンクについての 記事を書かせていただきました。 いなか暮らしの本 2012年9月号 宝島社 2012年8月3日発売 定価780円 Contents 特集 いまこそ自給自足。  田畑を耕し、鶏やヤギを飼い、保存食をつくり、薪で風呂を沸かす――。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多摩ら・び 2012年8月号 特集:すまう

8月15日発売の地域雑誌「多摩ら・び」で、我が家の暮らしに ついての記事を掲載していただきました。 多摩ら・び 2012年8月号 特集:すまう 2012年8月15日発売 多摩情報メディア(発行) けやき出版(編集) 定価500円 Contents つながりあってすむ ●コレクティブハウス聖蹟 ●多摩平の森団地・たまむすびテラス ●地域コミュニティとつながるくらし ●やぼろじ すまいの形...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生活クラブ 本の花束

生活クラブ生協の本の共同購入のカタログ「本の花束」の 今週配布の号で、著者インタビューを掲載していただきました。 「本の花束」は、生活クラブの組合員の本選びの会が選んだ本を 紹介しています。 1冊ずつ興味深い書評が書かれていて、私も毎月読むのを楽しみにしています。 ゆうエージェンシーHP(本の花束) http://www.yuuagency.co.jp/books/index.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クーヨン10月号 「できた!」がきらめく部屋づくり

9月3日発売の育児雑誌「月刊クーヨン 10月号」の特集”「できた!」がきらめく部屋づくり”で、 我が家の記事を掲載していただきました。 月刊 クーヨン 2012年 10月号 特集:「できた!」がきらめく部屋づくり 2012年9月3日発売 クレヨンハウス 定価980円 CONTENTS 特集 子どもの「やりたい!」をサポート 「できた!」がきらめく部屋づくり ・お手伝いがあそびになる」日本家屋...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

絵本「さがしています」

絵本「さがしています」 作:アーサー・ビナード 写真:岡倉禎志 堂心社 定価1,300円(税別) ピカドンを体験したものたちが、さがしています─大切な人びとを、未来につづく道を。 ヒロシマから今をみつめる写真絵本。 知り合いが紹介してくれた絵本です。 8時15分で止まった時計、少女が食べるはずだった弁当、あの日身につけていた ワンピースや眼鏡…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもたちにつなぐ みんなの食べ方じてん

以前、知り合いからプレゼントされた本です。 日々の食材選びについて、買い方、使い方、調理の工夫が、素材別に詳しく 紹介されているほか、 食品添加物、遺伝子組み換え食品、放射能汚染、放射線をあてた食品、農薬、 ダイオキシンについて、どんなものなのかや表示の見方、つきあい方などが 紹介されています。 著者の富山さんは、長年、食と暮らしの安全を守る活動をされてきた方で、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

壮快 2012年11月号

9月15日発売の健康雑誌「壮快 11月号」で、我が家の生活についての記事を 取り上げていただきました。 壮快 2012年 11月号 マキノ出版 定価 590円 2012年9月15日発売 主な内容 ・聴力大幅若返り 自力療法 めまい、耳鳴り、難聴、耳閉感がスカッと消えた! ・東大医学部教授が推奨! つま先たたきで腰、ひざ、股関節の激痛が消えた!220ミリ180ミリの血圧が正常化!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK月刊やさい通信

明日放送予定のNHKテレビ番組「月刊やさい通信」で、我が家の 家庭菜園の様子が放送されます。 月刊やさい通信 http://www.1101.com/yasai_tsushin/index.html NHK総合テレビ 毎月最終日曜 午前6時15分〜6時45分 主なコーナー  ・糸井重里の明日の野菜 ・はじめようプランター菜園 ・みんなでつくろうおいしい野菜 ・菜園の達人Q&A 出演者...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

生活クラブ「生活と自治 10月号」

毎月発行される生活クラブの情報誌「生活と自治」のリレーエッセイという コーナーで、10月〜12月の3回、インタビュー記事を掲載していただくことに なりました。 ↓1回目の掲載記事 生活と自治 10月号 特集 生活保障 どうつくる?暮らしの安心 2012年10月1日発行 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 定価100円 CONTENTS ・リレーエッセイ ・連載 新潮流 にんげん模様 ・連載...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

書籍「手づくり暮らし」

今月発売された書籍「手づくり暮らし」に、 以前、雑誌いなか暮らしの本で紹介していただいた記事を再編集&加筆して 掲載していただきました。(P.72〜89) 手づくり暮らし  「いなか暮らしの本編集部」編 宝島社 1470円(税込)  143ページ 変型 オールカラー 2012年10月20日発売 内容紹介 NHK-BS「猫のしっぽ カエルの手 京都大原 ベニシアの手づくり暮らし」でも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本の旅人・コミックエッセイ連載

角川書店の雑誌「本の旅人」で、10/27発売の11月号から、 コミックエッセイを連載することになりました。 タイトルは「ゆるエコ〜無理せず、楽しく、あるもので」。 イラストレーターの田村記久恵さんと組んで、 エコについての記事を紹介していきます。 田村さんが、我が家でやっていることを実際に試して、それを、かわいいイラストで、 楽しくわかりやすく紹介してくれます。 ぜひ見てみてください!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新婦人しんぶん”節約&部屋を暖かく”

新婦人しんぶん 11/22号で、「節約&部屋を暖かく」という記事を紹介させて いただきました。 今回の記事では、こたつや湯たんぽについて、日差しの活用、食べものや着るもの の工夫、炭についての話を載せています。 我が家の暖房は、炭のこたつと豆炭あんか、湯たんぽのみで、昨年は その3種類で一冬を過ごしました。 今シーズンは、今のところまだ暖房を使わずに過ごしていますが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

実用コミックエッセイ「ゆるエコ」?

月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載している実用コミックエッセイ「ゆるエコ」 第2回のテーマは「家にあるもので草木染め」。 「本の旅人」2012年12月号 2012年11月27日発行(毎月1回27日発行) 定価 100円 Contents 刊行記念特集 坂木 司『大きな音が聞こえるか』 インタビュー 藤田宜永『ライフ・アンド・デス』 巻頭エッセイ/森見登美彦 ■朗読していた頃 今月の新刊から...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

農業フロンティア2012

今週末に開催する、食と農林漁業の祭典「農業フロンティア2012」で、 ”女子流「農」STYLE BOOK”というステージショーに参加することになりました。 「農業フロンティア2012」は、国内最大規模の”農を知って食を楽しむ” イベントです。 入場無料で誰でも参加できます。 ■ 食と農林漁業の祭典  農業フロンティア2012 農業は成長産業へ 〜最先端での出会いと発見〜 a...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京新聞 12/15暮らし面

12/15の東京新聞の暮らし面、「丸ごと活用ユズ」という記事の中で、 ユズの皮、果汁、種の活用法を紹介させていただきました。 今月21日は冬至です。 日本では、江戸時代ごろから、冬至に柚子を浮かべた湯船(柚子湯)に入る習慣があり、 「柚子湯に入れば風邪を引かない」という言葉もあります。 柚子湯には、風邪の予防以外にも、血行促進や、冷え性、神経痛、腰痛などを和らげる 効果があると言われています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実用コミックエッセイ「ゆるエコ」?

月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載している実用コミックエッセイ「ゆるエコ」 第3回のテーマは「子どもパワーを掃除に活かす」。 「本の旅人」2013年1月号 2012年12月27日発行(毎月1回27日発行) 定価 100円 Contents 師弟対談 真藤順丈『墓頭』× 平山夢明 グルマン対談 坂村 健 × 狐野扶実子 『毛沢東の赤ワイン 電脳建築家、世界を食べる』 巻頭エッセイ/荻原規子...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

しめ飾りを作る

お正月に飾るしめ飾り。 以前から自分で作ってみたいと思っていたところ、近所の公園でしめ飾りを作る講座があり、 参加してきました。 ↑しめ飾りの材料の、もち米の稲わら。ここの公園内で収穫されたものだそうです。 ↑稲わらを3つの束にわけて、縄を編んでいきます。 ↑編んだ縄を輪にして、別の稲わらを3等分(20本くらいずつ)にして、輪の間を通します。 ↑赤白の奉書紙や縁起の良い植物などをつけて完成。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ささら

ヤシの実の繊維で作る亀の子たわしが出回るまでは、調理道具や食器を洗うときに 稲わらなどを束ねて作ったたわしや、竹やシュロなどで”ささら”という道具を作って 使っていました。 以前、ほうきを作ったときに使ったほうき草が残っていたので、 これでささらが作れるのではないかと思い、見よう見まねで作ってみました。 手で握りやすい大きさに作ってみました。昨年からたわしの代わりに使っていますが、...

View Article

8MUGENインタビュー

昨年、独協大の学生さんからインタビューを受けて、 そのときの記事をブログに掲載していただきました。 http://ameblo.jp/8mugen0909/entry-11444486121.html インタビューのきっかけは、昨年の東京新聞(電気代500円)の記事に 興味をもって連絡をくれたことでした。 私は、現役の大学生と話をするのは久しぶりでしたが、 自分たちで自主的に活動をしていることや、...

View Article
Browsing all 162 articles
Browse latest View live