Quantcast
Channel: エコを意識しながら丁寧に暮らす
Viewing all 162 articles
Browse latest View live

田舎暮らしの本 2月号

$
0
0
明日発売の雑誌”田舎暮らしの本 2月号”で、
「カラダぽかぽか!端野菜の”あったか”レシピ」という記事を紹介させて
いただきました。



田舎暮らしの本 2012年 02月号
2012年12月29日発売 780円 宝島社

Contents
特集 
300万円以下、500万円以下の物件も多数!! 1000万円以下の田舎家353
・全国エリア別 1000万円以下の物件動向
・蔵・小屋・納屋 ”離れ”付き物件の活用法

・”イクメン”杉浦太陽の鳥取子育てリポート(後編)

・巻頭インタビュー この人も田舎暮らし 歌手 北山たけしさん

・発表!2011年の移住したい田舎ランキング

・皮や種のパワーをいただいて、寒さに負けないからだづくり 端野菜の”あったか”レシピ

・田舎で見つけたいい仕事
・「いい仕事」発見!最新求人情報

・人気リポート第6弾 島で元気な「おひとりさま」

連載
・田舎の逸品&ニュース
・がんばろう!福島  有機農業で頑張る二本松東和地区の仲間たち
・田舎へ、GO! 日本全国 移住者歓迎の田舎イベントカレンダー
・川口由一さんに教わる自然農 耕さない畑のつくり方
・全国田舎物件148
・おばあちゃんに会いたい! 京都府綾部市

別冊付録 
予算・生活費、家や畑の買い方・借り方、近所付き合いまでまるわかり!
日本一わかりやすい!田舎暮らし入門

など







↑掲載していただいた記事。
我が家の、暖房に頼らない過ごし方や食の工夫などを紹介していただきました。

雑誌 田舎暮らしの本は、宝島社が発行する、田舎暮らしに関心のある人のための
唯一の月刊誌です。
今月号は別冊で「田舎暮らし入門」という冊子はついていて、
家や畑の買い方・借り方など、これから田舎暮らしや引越などを考えている人に
参考になる情報がたくさん載っています。
ぜひ見てみてくださいね!

人気ブログランキングへ 

初詣の晴れ着

$
0
0


お正月くらいは子どもに着物を着せてあげたいと思い、
晴れ着を着せて、近所の神社へ初詣に行ってきました。

娘の着物は、私の祖母が母に用意したものだそうで、私、娘と3代にわたって
着ています。
七五三のときだけしか着ないのはもったいないので、毎年お正月にも着ています。

息子の着物は、50代の私のおじのもので、たぶん昔に弟やいとこが着たのを経て、
今、我が家にあります。
(まだ草履を履いて神社まで歩くのが難しいので、靴を履いています)
生まれた年のお宮参りから着ています。

お正月の間、着物を着ている大人は何人か見ましたが、着物の子どもには
他に一人も会うことができませんでした。

普段、ただ子供たちを連れて外出するだけでも大変ですが、毎年、お正月
くらいは頑張って着物を着せて初詣に行くようにしています。

私は、着物では、走り回る子どもたちを追いかける自信がなくて(この日、夫は
地域のお囃子に参加していて不在)、着物で行くことはできませんでしたが、
いつか、皆で着物で正月を過ごすことができたらいいなと思いました。

人気ブログランキングへ 

やさい畑 春準備号

$
0
0


1月4日発売の家庭菜園雑誌「やさい畑 春準備号」で、
”おばあちゃん直伝 干し野菜活用術”という記事を掲載していただきました。

やさい畑 春準備号
家の光協会 880円 2012年1月4日発売

内容
・これで作業の適期を逃さない! 2012野菜づくりカレンダー
これを読めば1年間の作付け計画が立てられる!
12か月ごとに上旬、中旬、下旬と分けて、その時期に何をすればよいかひと目でわかる

・春から作りたい 注目の夏野菜60品種

・コンパニオンプランツ流 輪作講座
時間と空間を効率的に、病害虫予防と生長促進のアイデア他

・有機でうまい!野菜づくり教室

・もっと知りたい菜園講座 不耕起栽培の実践法

・こだわりの菜園道楽 衣装ケースで簡単苗づくり

・おばあちゃん直伝 干し野菜活用術                  など






↑掲載していただいたページ。



↑干し野菜ではないのですが、番外編で簡単なほうきの作り方も紹介させていただきました。

家庭菜園初心者の方も、経験者のステップアップにも、役立つ情報が満載です。
私も、プロの技や知恵など、いろいろ参考になり勉強になりました。
家庭菜園に興味のある方はぜひ見てみてくださいね!

人気ブログランキングへ 

ほうきを作る

$
0
0


昨日紹介した家庭菜園雑誌やさい畑 春準備号の中でも紹介していますが、
ほうき草でほうきを作りました。



↑ほうきの材料のほうき草(枯れた状態)。
このほうき草、いつも子供の幼児園の送迎の通り道の畑に植わっていたのですが、
畑の持ち主の方に聞いてみたら、畑の縁取りと雑草予防のために植えてあるだけで、
捨ててしまうそうなので、秋に枯れたときにたくさんいただいてきました。

夏は緑色の葉が茂って、涼しげでとてもキレイです。
育てるのも簡単で、一度植えると、こぼれ種から毎年勝手に生えてくるそうです。



↑卓上のほうき。麻ひもとボンドがあれば簡単に作れます。



↑幼児園の送迎中に拾った木の枝で、子ども用のほうきを作りました。
身近にある材料でできて、子どもの工作のような、はじめてでも短時間で簡単に
つくれるほうきです。

近所で、昔ながらのやり方で毎年竹ほうきを作っているおじいさんがいるのですが、
本格的なほうきは、竹を切ってから完成するまで何か月もかかるうえ、編み方も
習得しないといけないので、簡単にできるものではないそうです。
いつか機会があれば、作っているところを見せてもらったり、教わって作ることが
できたらいいなと思いました。

人気ブログランキングへ 

さよなら原発・あきる野初デモ

$
0
0
さよなら原発〜にしたま〜が主催する初めてのデモ行進が
明日東京都あきる野市で行われます。

私も、娘の園のお母さんや何人かの知り合いの方から声をかけていただき、
このデモを知り、参加してみようと思っています。

お近くの方やお時間のある方はぜひ一緒に参加しましょう!

1月15日(日)
13時30分 武蔵五日市線秋川駅 北口ロータリー前集合
ケーナectの生演奏、 さよなら原発のアピール

13時45分 出発(小さなお子さんに合わせてゆっくりと、駅周辺を歩きます)

15時 秋川駅解散

◎プラカード、ゼッケンを工夫して、デモを盛り上げましょう!
◎寒い時期なので、防寒対策をしっかりと!

主催:さよなら原発〜にしたま〜
連絡先:042-559-6941(谷口・辻)、042-559-8851(田中)、 042-596-4569(佐橋)、
042-597-4960(雨宮)

人気ブログランキングへ 

みんなで決めよう「原発」都民投票!

$
0
0
みんなで決めよう「原発」都民投票!

住民が原発がいるのか、いらないのかを投票して決めようというもの。
東京での署名数は22万票が必要だそうです。(2月9日まで)

署名の受任者をしている知り合いから声をかけていただき、昨日
私も署名をすることができました。

地域の受任者の方や、街頭、お店などでも署名ができます。
まだという方は、ぜひ下記をチェックしてみてください。↓

みんなで決めよう「原発」都民投票! http://tomintohyo.blog.fc2.com/

↓都民以外も
みんな決めよう「原発」国民投票 http://kokumintohyo.com/

人気ブログランキングへ 

新刊発売〜かんたん手づくりマスク〜

$
0
0
本日、新刊が発売されました!
今回は、手芸がメインの本ですが、洗って繰り返し使う布のマスクを提案して、
何でも使い捨てにするのではなく、物(資源)を大切にすることを伝えられたら
いいなと思っています。



かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク
アズマカナコ著 小学館 945円 B5変 並製 オールカラー64ページ
2012年1月16日発売






↑子ども向けに消しゴムはんこを押してみました。車柄と電車柄。



↑大人向けのプリーツマスク。

どうしたら、多くの方が布のマスクに興味を持ってくれるかな、といろいろ考えて作りました。
手芸の専門家ではないので、作り方もなるべく簡単にしてはじめての方でも作れるものばかりです。
よかったら見てみてくださいね!

目次:
・Part1 基本のマスク
 
基本のマスクの作りかた
きれいに仕上げるには
コラム 素材の選びかた
マスクカタログ プレーンなマスクが勢ぞろい!
ガーゼの反物で作るマスク
マスクの洗いかた
花粉症とマスク
ちょっとひとくふう 替えシートが入れられるポケットマスク
 
Part2 プリーツマスク
 
プリーツマスクの作りかた
マスクカタログ プリーツだからできる遊び
ちょっとひとくふう たっぷりサイズのあったかマスク
「コンコンクシュンのうた」
コラム ウイルスの予防について
 
Part3 立体マスク
 
立体マスクの作りかた
コラム 型紙の作りかた
変わりマスク(参考作品)
マスクカタログ だれのマスクかな?
ちょっとひとくふう メガネのくもり対策に ノーズフィットマスク
 
Part4 おしゃれマスク
 
白いファンシーマスク
和モダンマスク
ちょこっと手仕事
マスクカタログ マスクポーチ&ケース
コラム アイマスクの作りかた
 
巻末
ガーゼの反物で作るマスク/消しゴムはんこの図案集/実物大型紙

人気ブログランキングへ 

TBSテレビ みのもんたの朝ズバッ!

$
0
0
以前、7月と10月に取り上げていただいた、朝のニュース番組”みのもんたの朝ズバッ!”で、
明日、再び、我が家の節電や乾燥対策などの話題を取り上げていただくことになりました。

みのもんたの朝ズバッ! 毎週月曜〜金曜 朝5時30分〜8時30分
http://www.tbs.co.jp/asazuba/index-j.html

事件・事故・政治・社会現象・スポーツ・芸能などなど、ニュース・情報に、
視聴者代表・みのもんたが徹底的に切り込みます。
名物コーナー『8時またぎ』では、「8時またぎボード」をフル活用。
取材キャスターが現地に飛び、スタジオには渦中の人や専門家を呼んで、
最大関心事を徹底的に掘り下げます。
また大好評『目のつけドコロ』やスタジオに笑いがあふれる『みの味』など、
見ていただきたいコーナーも増えました。
みのもんたとコメンテータ−との会話もお楽しみ下さい。
バージョンアップした『みのもんたの朝ズバッ!』を是非お楽しみに!

* ニュース目のつけドコロ(6時15分ごろ〜)
毎日放送されるたくさんのニュース。しかしよく見ると、知らないことだらけです。
なぜメダリストたちはメダルをかじるのか?
なぜエースナンバーは18なのか?
スカイツリー人気の裏で東京タワーも人気なのはなぜか?
こうした疑問に朝スバッ!が目をつけます!
調べてみて初めて分かる意外な「なるほど」、意外な「へえ」をご紹介します。
目のつけドコロが変わると、ニュースの知らない一面が見えてきます。

↑このコーナーの中で紹介していただく予定です。
よかったら見てみてください!

人気ブログランキングへ 

電気を使わない昔ながらの掘りごたつ

$
0
0
以前、ブログで我が家の暖房器具を紹介しましたが、一番メインで使用している
堀ごたつを紹介したいと思います。



↑このごたつは、木炭で暖める掘りごたつで、この家にもともとあったものです。
炭を使うとき、一酸化炭素中毒が心配なので、我が家では、子どもが中にもぐらないように
注意しながら、主に、朝、夫が会社に行くまでの1時間くらいと夜子どもが寝たあとに使っています。



↑こたつの中はこんな感じになっています。



↑中のやぐらをはずすと、足が届かないようにさらに深くなっていて、燃えないように
周りの壁はコンクリートになっていて、下は砂が敷いてあります。

灰を受けるために陶器の鉢を置いて、その中に燃やした炭を入れて使っています。

使うときは、一度に木炭を3本くらい入れて、火が消えないように、1時間に1本くらい
炭をつぎ足していきます。
外出するときや夜寝るときは、燃えている炭を火鉢の灰の中に埋めておくと、火が
消えずに、翌朝新たに火をおこさなくても、すぐにこたつを暖めることができます。

木炭は遠赤外線効果があるからか、しばらく足を暖めていると、体がぽかぽかしてきて、
30分くらい暖房のない他の部屋に移動しても寒さを感じません。
我が家で、木炭のこたつに初めて入った人は、皆、あまりの暖かさに驚くほどです。

今年はいつもよりも寒くて、家の中の温度計がマイナス2度まで下がった日もありますが、
エアコンも石油ストーブも使わなくても、この木炭のこたつだけで過ごすことができています。

木炭ではなくても、部屋全体ではなく、小さな空間を暖めるという発想のこたつは
現在、エコな暖房器具として世界でも注目されているそうです。
日本の昔ながらの良いものがもっと見直されたり広まるといいいなと思います。

人気ブログランキングへ 

手作りコンポストで生ゴミ処理

$
0
0


↑昨年までのコンポスト。(詳細は以前のブログ参照)

今まで、生ゴミを処理する方法をいろいろ試してきて、我が家に一番あっている
やり方を見つけて、2年前から続けていた発泡スチロールのコンポストですが、
ある日、ペットのウコッケイがお腹を空かせて、発泡スチロールをつついて
食べているのを発見。
感触が気に入ってしまったのか、それから、時々発砲スチロールをつつくように
なり、場所を変えたりして続けていましたが、それも限界で、やむなくこの
方法を断念することになりました。

近所で手作りのコンポストで生ゴミを処理している方がいるので、作り方ややり方など
話を聞いて、それを参考に、先週、我が家でもコンポストを作ってみました。
(コンポストは夫が作成しました。)



↑60?×60cmくらいの大きさの木枠を作りました。



↑もう一つ同じ大きさの木枠を載せます。



↑真ん中に仕切りをたてます。



↑最後に蓋をして完成。



↑片側に、発泡スチロールのときと同様に、竹の粉末と米ぬかを混ぜたものを
約50L入れました。(発砲スチロールのコンポストの2倍の容量です)
知り合いのところは、落ち葉と米ぬかを入れてやっていました。

仕切りをつけたのは、片方がいっぱいになって熟成させる間に、もう片方で
生ゴミを処理して、交互に使うためです。

最初、水分を適量加えて混ぜたら、毎日出る生ゴミを入れて、1日1回スコップで
かき混ぜていきます。
4人家族なら、家庭で出る生ゴミのほとんどをこれで処理することができるはずです。

我が家で毎月出るごみの量や、コンポストの経過なども、これからまた
アップしていきたいと思います。

人気ブログランキングへ 

綿入れ半てん

$
0
0


古い家のため室内も寒い我が家では、家の中でも厚着が基本で、外にいるときと
同じような恰好をしています。

子どもたちは、動き回っているので寒くてもへっちゃらで、室内の温度計が10度
を下回っていても、1年じゅう靴下もはかず、いつの間にか服を脱いでしまって
シャツ1枚になっていることもしばしば。

そんな子どもたちですが、昔ながらの綿入れ半てんは、気持ちがいいのか
嫌がらずに着てくれています。
(写真も、シャツ1枚の上に半てんを羽織っています。)

中にたっぷりの綿が入っているので、布団に入っているような感じで温かいです。
子供が眠ってしまったら布団代わりにかけることもできます。

肩あげがしてあるので、何年か着られることができて、丈夫なので長く使えて
他の人に譲ったり、古くなっても中の綿を足したり作り直すこともできて、
昔のものは本当に無駄がなくて優れているなと感じています。

 

冬の常備菜

$
0
0
冬の間、我が家の食卓に毎日登場するのは、白菜の漬物とたくあんです。

白菜の漬物は、近所のお年寄りの方がとても上手で、いつも遊びにいくとお茶うけで
出てくるのですが、2年前に作り方やコツを教わり、以来、我が家も同じ漬け物を
冬の間中作るようになりました。

そこのお家では、3、4株の白菜を一度に漬けるのですが、我が家は一度にたくさん
食べないので、1株ずつ漬けて、なくなったらまた1株漬ける、というやり方で作って
います。(しばらく漬けたままにしていると、だんだんすっぱくなってくるので)



↑白菜を4等分して、庭で半日干しておきます。



↑白菜の葉の間に塩を塗りこんで、細切りした昆布と、細切りしたゆずの皮、輪切りにした唐辛子
を加えて、容器に入れます。



↑上から重石をします。



↑ほこりが入らないように、新聞で蓋をしてひもでしばっておきます。



↑2,3日で水があがってきたら食べられます。
水につかった状態で、食べる分だけ取り出しながら保存します。
(洗わずに昆布なども一緒にそのまま食べられます。)
我が家は毎日食べて、だいたい10日くらいで食べきります。

おばあちゃんから教わったポイントは、なるべく重い重石をすることとと、
温度の低い場所で保存すること。
今年は寒いので、我が家は台所で保存しても大丈夫でしたが、昨年は屋外に
容器を置いて保存していました。



↑漬けておけば、おかずの1品になるので重宝します。

我が家の畑で作る白菜は虫食いがひどくて漬物にはあまり使っていないのですが、
(白菜は近所からいただくことが多くて、いつもそれで作っています。)

大根は、たくあん大根という品種を種から育てて、収穫したものを使って自家製の
たくあんを作りました。



↑たくあん用の細長い品種の大根。
我が家で作ったものは、市販のものの半分くらいの長さで、細くて小さいものばかりです。
30本くらい収穫できて、これを全部漬けました。

これを干して、塩と米ぬか、昆布や唐辛子、柿の皮などを入れて漬けます。
(漬け方は白菜とほとんど同じ)

*途中の工程の写真を撮るのを忘れてしまいました…。すいません。



↑写真を撮り忘れていて、半分くらい食べてしまった状態。

漬け方を教わったおばあちゃんに話聞いたところ、
昔は、保存のため塩の量を多くして、冬の間に大量に漬けて、夏前ごろまで食べたそうですが、
12月ごろに漬けて、気温が上がる3月ごろまでに食べきるそうです。
我が家も、同様に3月までには食べきってしまいます。

 

日本テレビ ヒルナンデス!

$
0
0
明日放送の日本テレビの昼の情報番組「ヒルナンデス!」で、
”オードリーのスーパー主婦訪ねるンデス!”というコーナーで、
我が家の節約についての話題を取り上げていただくことになりました。
よかったら見てみてください!

ヒルナンデス!http://www.ntv.co.jp/hirunan/
日本テレビ 月曜〜金曜 11時55分〜13時55分

番組概要
日本テレビの「お昼」が変わる!
ニッポンのお昼に「楽しい〜!」を届けます!

この番組は、とにかく「見ていて楽しいこと」を追求します!
情報番組としても、まずは楽しいことが第一!
例えば、園貯め情報などのニュースもクイズ形式やゲームにして
楽しみながら情報をキャッチ!
「お昼の新番組」の情報には必ず「笑い」がついてきます!

さらに・・・
・絶品グルメを賭けたゲーム対決!
・ミュージシャンがスタジオ生演奏!
・番組キャラクターが大活躍!
などなど、面白いコーナーが目白押し!

出演者紹介(水曜)
メインMC 南原清隆
アシスタント 水ト麻美(日テレアナウンサー)
曜日MC つるの剛士
曜日レギュラー
オードリー、河北麻友子、小森純、土田晃之、三浦奈保子、ミッツ・マングローブ

人気ブログランキングへ

テレビ朝日 スーパーJチャンネル

$
0
0
明日放送のテレビ朝日の夕方のニュース番組「スーパーJチャンネル」の
毎週水曜のコーナー”新・東京見聞録”で、我が家の暮らしや節約についての話題を
取り上げていただくことになりました。
よかったら見てみてください!

※大きなニュースが入った場合など延期の可能性もあり。

スーパJチャンネル http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/index.html
テレビ朝日 月曜〜金曜 16時55分〜19時

毎日のニュースをわかりやすく
気になる生活情報はとことん追求!!
知って得する情報満載の120分です。

人気ブログランキングへ

撮影後記

$
0
0
今日、偶然、同じ日に2つの番組で節約主婦として我が家の暮らしを
取り上げていただきました。

お昼の番組「ヒルナンデス」では、先月、お笑い芸人のオードリーのお二人が
我が家に来てくれました。
オードリーのお二人は、次から次へと面白い話が出てきて、目の前で即興の漫才を
見ているような、とっても楽しい撮影でした。
我が家の子どもたちも、テレビを見ないので、オードリーのことは知らなかったのですが、
撮影の合間に、抱っこしてもらったり、相手をしてもらって、すっかりなついていました。



↑夕方のニュース番組「スーパーJチャンネル」の撮影で来てくれたアランさん(左)と
サヘルさん(右)。
美男美女のお二人ですが、とっても気さくで親しみやすくて、撮影の合間もずっと
色んな話をしてくれて、楽しかったです。
サヘル・ローズさんは、何年か前に、新聞のインタビュー記事を見たことがあって
知っていたのですが、明るくて、若いのに周りの方に気配りもしていて、想像以上に
素敵な方でした。これからも応援したいなと思いました。

ウィキペディア フリー百科事典 サヘル・ローズ

撮影では、たくさんのスタッフさんがいて、手のあいている人が、かわるがわる子どもの
相手をしてくれたり、空き時間に近くの公園に遊びに連れて行ってくれたり、子供たちも
楽しかったようで、帰り際には「もう帰っちゃうの?」なんて言っていました。



↑ディレクターさんが、趣味で作った手作り(竹製)のかんざしをプレゼントして
くれました!こういう自然素材の手作り品は大好きなので、とっても嬉しかったです。

どちらも貴重な体験を本当にありがとうございました。

人気ブログランキングへ

eco検定アワード2011

$
0
0
2年くらい前に受験をしたエコ検定の合格者の中で、他の模範となる環境活動を
実践した人を表彰する「eco検定アワード」というイベントがあり、
他薦をいただき応募してみたところ、今回、優秀賞を受賞することができました!

私は、専業主婦で、特に何か目立った活動をしているわけではないのですが、
日々の家事の中でできる節電や省エネを評価してもらえました。
主婦の立場として、大きなことはできなくても日々の小さな積み重ねも
いつか形になるということを、伝えられたらいいなと思います。

個人の表彰は今年が初めてですが、毎年開催されるそうなので、興味のある方は、
次回、ぜひ挑戦してみてください。

以下、詳細です↓

「eco検定アワード2011」受賞者決定!
〜エコユニット大賞は株式会社ディノス、エコピープル大賞は土田真奈見さん

東京商工会議所(岡村正会頭)は、「eco検定アワード2011」(田畑日出男
環境社会検定委員会委員長:いであ?会長)の受賞者を以下のとおり決定しました。

≪エコユニット部門≫
大 賞 
  株式会社ディノス
優秀賞 
  アサヒビール株式会社
  大橋運輸株式会社
  郡山女子大学
  シェイドツリー有限責任事業組合
  豊田合成株式会社尾西工場
  株式会社山本エコロジーサービス
奨励賞 
  戸田建設株式会社
eco検定推進賞 
  ブラザー販売株式会社
オルタナ賞
  星光ビル管理株式会社

≪エコピープル部門≫
大 賞 
  土田 真奈見 氏(エスペック株式会社)
優秀賞 
  東 奏子 氏 (主婦)
  古賀 昭弘 氏 (Eco-communicator)
  瀧本 悠貴 氏 (慶應義塾湘南藤沢高等部2年生)
  林 昌明 氏 (前田建設工業株式会社) 
奨励賞 
  難波 芳典 氏 (株式会社ドボク管理)
ソトコト賞
  池本 真一 氏
  (クラブワールドピースジャパン福岡支部)

eco検定アワード2011受賞者紹介

◆表彰式を3月5日(月)に東京商工会議所ビルで実施します。
当日は表彰式と合わせ、以下によりシンポジウムを開催いたします。
参加費は無料でどなたでも参加できます。

【日  時】 2012年3月5日(月) 13時30分〜17時00分
【場  所】 東京商工会議所ビル 7階「国際会議場」(東京都千代田区丸の内3-2-2)
【参加費】 無 料

【プログラム】
13:30〜14:30 基調講演
講師 : 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 馬奈木 俊介 氏

14:30〜15:15 表彰式 
◇エコユニット部門  ◇エコピープル部門  ◇eco検定活用事例セレクション

15:30〜17:00 パネルディスカッション 
◇株式会社フミン 代表取締役 八木澤 勝夫 氏
画期的な環境技術で世界の注目を集める従業員4名の企業。
医薬品卸売から、断熱効果のあるガラスコーティング事業へと大幅な事業転換に
成功したストーリーを伺います。

◇株式会社スーパーホテル 経営品質部リーダー  山本 智英 氏
熾烈な競争下にあるホテル業界において、驚異的な稼働率・リピーター率を
誇る同社。顧客を巻き込みながら、満足度と環境配慮を両立させた理念・戦略・
手法について伺います。

◇三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員 齊藤 栄子 氏
企業の環境に対するアプローチ傾向の分析や今後の動向予測等について伺います。

◇エコユニット大賞受賞企業:株式会社ディノス (登壇者調整中)
受賞のきっかけとなった事業の内容についてお伺いします。

【お申込み】  エコピープル支援協議会のホームページにて申込受付    

表彰式(記念シンポジウム)の取材をご希望される場合は、必ず事前に下記担当事務局まで
ご連絡賜りますようお願い申し上げます。

【本件に関する問い合わせ先】 東京商工会議所 検定センター(北川・小松)
TEL:03−3283−7666

 

昭和レトロな床屋

$
0
0


子供の幼児園のそばにある築85年の床屋さんです。
レトロな外観に惹かれて一度入ってみたのですが、お店の中もまるで昭和に
タイムスリップしたような昔のままの雰囲気で、気に入って、
それから髪を切るときはいつもここに通っています。

私は、シャンプーの刺激や香りがあまり得意ではなくて、美容院は今まで
どちらかというと苦手な場所だったのですが、
ここのお店は何か他のお店と違う感じがして、お店の方に聞いてみたら、
使用しているシャンプーや蒸しタオルの洗濯石鹸なども肌や地球環境に優しい
ものを選んでいるとのこと。
それを聞いて、はじめてお気に入りの行きつけの理容所ができました。

ちなみに、ここの理容所、日本の理容院・美容院100選にも選ばれたそうで、
映画やドラマのロケなどにもたびたび使われています。

↓以下、日本の理容院・美容院100選HPより抜粋

建築技術や魅せるテクニックが発達した現代、時代のテーマを意図的に
造作する場所やスポットが多い中、この理容所は正真正銘の歴史をそのまま
大切に守り続けてきた、
その努力は、指定文化財水準であるとの評価から、2009年3月、日本の理容院・
美容院 100選組織委員会は冠を与えることを決定した。
時代に逆らうことなく脈々と世代に渡り引き継いできた器におごることなく、
地域の同業者でも行っていない、人々の生活文化向上のための専門情報発信を
積極的に続けていることも特筆すべき評価である。
喧騒と足早な時間に追われる毎日で、東京の地にもまだまだよい場所、よいお店が
あるものだと、豊かな気分にさせてくれる名店である。

お店のご夫婦の、丁寧な仕事や親切な人柄も、地域の方から愛されている
お店だなと感じます。
こういうお店はずっと残って欲しいなと思います。

藤太軒理容所
http://www5c.biglobe.ne.jp/~tohtaken/index.html

西多摩郡日の出町大久野1708
営業時間 8:00〜19:00 (月、火曜定休)

 

あきる野市廃棄物減量等推進員(ごみ会議委員)募集

$
0
0
私は、4年前から、地域のごみ減量、適正な処理と再利用の推進を
図るための活動をしている「あきる野ごみ会議」のメンバーになっています。

現在、新年度から活動する市民のメンバーを募集しています。
市内在住で、ごみの減量や資源化に興味のある方はぜひ応募してみてください。
(私は子連れで参加しています。子どもがいる方でもやる気があれば参加OKです!)

以下、概要です。↓

あきる野市廃棄物減量等推進員(あきる野ごみ会議委員)

内容 一般ごみの減量と適正処理、資源物の資源化・再利用などを市や
事業者と協働で推進するための会議や活動をします。

任期 4月から2年
会議の開催回数など 定例会月1回程度(平日の昼間が中心)、活動は必要に応じ随時
対象 市内在住で20歳以上の方
募集人数 14人以内
報償 年額1万8000円
応募方法 3月9日(金)までに、氏名、住所、年齢、性別、電話番号、「ごみ減量や
資源化に関すること」をはがきか便箋などに記入し、送付するか直接お持ちください。
(文章は、はがきか便箋1枚程度の分量で大丈夫です)
応募・問い合わせ あきる野市役所 環境課 清掃・リサイクル係
(〒197-0814 あきる野市二宮350 TEL(直通)558−1830)

 

手作りコンポスト その後

$
0
0


↑左が約1か月生ゴミを投入したもの。(基材は、竹パウダー+米ぬか+水)
右は、竹パウダーのみの状態。

先月(1/29)に新しいコンポストを設置して、毎日生ゴミを入れていますが、
気温が低いので最初しばらくは微生物が活動(分解)してくれるまで少し時間が
かかりました。
それでも、毎日生ゴミを入れて、かき混ぜているうちに、ちょうど2週間後の
2/12、スコップを入れてかき混ぜようとしたら、湯気が立ちのぼって、基材の表面を
触ってみるとほんのりと温かく、ようやく発酵がはじまりました。



↑中身はこんな感じ。
かき混ぜると、腐葉土に近いような発酵の良い香りがします。
一度、うまく発酵してくれれば、あとは毎日生ゴミを入れてかき混ぜていけば、その状態が
維持できて、生ゴミも処理していくことができます。

まだ外の気温は、朝晩は0度前後になりますが、こんなに寒くても、ちゃんと発酵して
くれています。

家庭で出るごみの量も、生ごみもそれ以外のものも、なるべく出さずに暮らしていけるように、
これからも工夫していきたいと思います。

 

今月の電気料金(2月分)

$
0
0


今月の電気料金の明細が届きました。
昨年10月からは、だいたいこのくらいの使用量で推移していて、
我が家で無理せす暮らせる最低限の電気量はこのくらいなのかなと思いました。

私は、パソコンと電話(ファックス)だけは、どうしても家で仕事をするのに
必要なので使っていますが、あとは暗くなってから夜寝るまでの照明と、
ラジオか音楽を聴くくらいしか電気を使わなくなりました。
(夫は、仕事から帰宅して夜寝る前に、たいてい少しの間テレビを見ています。)

今年の厳しい寒さの冬も、あともう少しです。
我が家は、暖房は電気も石油も使わずに、木炭だけで乗り切ることができ、
いざというときは電気なしでも暮らしていけるという自信もつきました。

 
Viewing all 162 articles
Browse latest View live