Quantcast
Channel: エコを意識しながら丁寧に暮らす
Viewing all 162 articles
Browse latest View live

とんとん相撲

$
0
0
我が家の子どもたちのお気に入りの遊びの一つ



とんとん相撲です。

私も、子どもの頃、親に作ってもらって遊んだことがある、昔ながらの遊びです。
空き箱と画用紙があれば簡単に作ることができます。
(他、製作に使った道具…のり、はさみ、クレヨン)



↑上:娘が書いたもの。左下:私が書いたもの。右下:息子が書いたもの。



↑こんな感じで、箱を指でとんとんと叩くことで、力士が相撲をとります。
ただ、そのうち子どもたちが夢中になると、叩き方がだんだん激しくなってくるので、
箱が壊れないように注意が必要ですが。。。


私は、子どものおもちゃはなるべく買ったものではなくて、作ったものとか家にあるもので
工夫したり想像しながら遊んで欲しいと思っています。
家には、もらいものの市販のおもちゃもいくつかあるのですが、
子どもたちはそういうものよりも、チラシの裏で一緒に絵を書いたり折り紙を作りたがったり、
身近にあるもの(布、紙、輪ゴム、ひも、袋、箱など)が目の前でおもちゃになる様子を見せて
あげると、「うわ〜すごい!」「おもちゃになった!!」と、目を輝かせて喜びます。
簡単なものでも、作ってあげると、「ママってすごいね」と尊敬してくれたりもします。

子どもたちは、市販のおもちゃは、刺激的で最初は飛びついて遊びますが、
じきに飽きて遊ばなくなってしまいます。
でも、作ってあげたものや自分で作ったものは、ぼろぼろになっても大事に
してくれることが多いと感じました。

私も、子どもの頃、買ってもらったものはあまり覚えていませんが、母や祖母に作って
もらったものは記憶に残っていたり、ずっと大事にしていた記憶があります。
身近なもので作ってあげたり一緒に作ったものが、子どもの想像力を刺激したり、
子どもの記憶に残るようなおもちゃになればいいなと思います。

人気ブログランキングへ

おひつでごはんを保存する

$
0
0


我が家は、毎日食べるご飯は土鍋で1日1回3食分をまとめて炊いて、おひつに移して
保存しています。



以前、おひつを持っていなかったときは、残ったご飯は土鍋に入れたまま保存して
いたのですが、
おひつに移すひと手間をかけるだけで、木がご飯の水分を適度に調節してくれるので、
水っぽくならず、逆にぱさぱさにもならずに、冷めてもおいしい状態でご飯を保存する
ことができるようになりました。

*おひつなどの木製品は、使い終わったら、必ず洗って陰干ししておくことが大切です。

以前、近所の80代のおばあちゃんに話を聞いたところ、昔は、かまどでご飯を炊いていましたが、
家族も多く、1日に食べるお米の量も多いので、食事の支度が大変だったそうです。
(そこの家では、当時、家族が12人、1日に食べるお米の量は2升(20合)だったそうです。)
なので、ご飯は毎朝1日分をまとめて炊いて、昼はおにぎりをにぎり弁当をもたせて、残りは
おひつで保存しておいて夕食で食べていたそうです。
(ちなみに、関東では朝炊いて夕食までに食べきる、関西では夕方に炊いて翌日の昼までに
食べきる、というスタイルが多かったようです。)

我が家も、このやり方を取り入れてから、毎食ご飯を炊く手間も省けて、毎日の食事の
支度も楽になりました。みそ汁も、いつもご飯と一緒に3食分まとめて作ってしまいます。
毎食作る場合よりも、ガスや電気代の節約にもつながります。

現在は、都市部では、住宅事情や材料の調達が難しくなって、かまどで調理できる家は
ほとんどなくなってしまいましたが、
(大田区生まれの90歳の祖母も、昔、裏山で薪を集めて火を焚いていた、と言っていました。
今はその裏山は住宅地になっています。)
毎日の食事作りも、できる範囲でなるべくエネルギーも節約しながら作っていけたら
いいなと思います。

・おひついろいろ…今は昔ながらの木製以外にもいろいろな種類があるようです。
木曽さわらのおひつ(江戸びつ)7合用
木曽工芸 木曽さわら 江戸型おひつ 5合用
木曽工芸 電子レンジ対応 曲げ輪おひつ(5合用)
有田焼 遠赤セラミックス ご飯用保存容器 おひつ君

人気ブログランキングへ

大根の柿漬け

$
0
0
柿が美味しい季節です。
我が家も、家族みな柿が大好きで、そのまま食べたり干し柿にして
よく食べています。

時々、食べる前に熟してやわらかくなってしまうことがあるのですが、
そういうときは我が家は漬け床にしています。

熟しすぎてそのまま食べるにはちょっと…という場合も、ぜひ捨てずに漬け床として
利用してみてください。
柿の甘味や滋養を生かしたおいしい漬け物になります。



大根の柿漬けの作り方

材料:熟した柿 2〜3個、塩 柿の20%くらい、酢 小さじ1、大根 1/2本

作り方:
?大根を適当な長さに切って、2つ割り、または4つ割りにします。
これを半日くらい天日に干して水分を飛ばしておきます。
?ヘタをとった柿をよくつぶして(ミキサーにかけてもよい)、材料をすべて
混ぜ合わせます。
味をみて、甘味が足りなければ、砂糖を適量加えます。
?大根を?の柿床に漬けこみます。

4〜5日おいて味がなじんだら食べられます。
漬けたままの状態で冷蔵庫で2週間くらい保存できます。

* 柿床は繰り返し何度も漬けることができます。味が薄くなってきたら、
塩と酢を少しずつ足していきます。

人気ブログランキングへ

婦人公論 11/7号 特集・やりくり上手で質のいい暮らしを手に入れる

$
0
0
10/22発売の雑誌「婦人公論」11/7号の
”特集・やりくり上手で質のいい暮らしを手に入れる”の中で、
節約主婦として手作りの技で出費を減らす方法を紹介させていただきました。



婦人公論 2011年 11/7号

特集・やりくり上手で質のいい暮らしを手に入れる
・”お金の神様”が説く「毎日少しの冒険を」
・お宅の家計、拝見!専門家が診断します
・ルポ”手作り”の技で出費を減らす!節約主婦の底力、見せましょう
・金運に愛される法則、教えます
・(読者体験手記)金銭感覚のない夫に振り回されて

婦人公論HP http://www.fujinkoron.jp/

他にも小説・エッセイ、コラムなどの連載や様々なジャンルの著名人の
読み物、カルチャーやライフスタイル、フォーラムなど気になる記事もたくさんあって、
読み応えのある雑誌です。興味のある方はぜひ見てみてください!

人気ブログランキングへ

冷蔵庫を止める

$
0
0
今まで私は冷蔵庫のない生活をしたことがなかったので、冷蔵庫がないと
暮らせないという思い込みがありました。

しかし、今回の震災後、なるべく電化製品に頼らずに暮らそうと思ったとき、
普段そんなに冷蔵庫を使っていないのではないか、家族で食べるだけの食べものを
一日中冷やしている必要があるのかな…と思うようになりました。

冷凍庫は、前からあまり使う用途が少なくて、何か入れておかねばと、無理やり
畑で採れた季節の野菜など(青菜、グリンピース、とうもろこし、ブルーベリー、
栗など)を冷凍保存しておいて、翌年採れる時期がくる前にあわてて消費することがよくありました。

冷蔵庫も、自分で作った漬物や乾物、茶葉など、常温でも大丈夫なものを、
念のためにと入れておくことが多くて、普段、肉や魚、乳製品、市販の飲料なども
あまり利用しないので、冷蔵が絶対に必要なものはほとんどありませんでした。

2か月ほど前に、60代の友人から、「私が10代のときまでは家に冷蔵庫はなかったわね〜」という話を
聞いたとき、我が家も冷蔵庫を止めてみよう、と決心がつきました。

幸い、我が家は冬は家の中も寒いので、まず今年の冬の間、冷蔵庫を止めてみることに
決め、それから冷蔵庫の中身を少しずつ消費していくことにしました。

10月に入って最初の週に、冷蔵庫の中身がなくなったのを機に、冷蔵庫を止めてみました。
もうすぐ1か月近くになりますが、普段、ご飯とみそ汁、漬物、季節の野菜と果物という食事が
中心の我が家では、ほとんど不自由することなく生活できています。

ないことで、今あるもので作ろう考えたり、工夫したり、今、必要なものが何かが
よくわかるようになりました。
冷蔵庫を止めたお陰で、買い物も料理も前よりも考えて行うようになり、食品を無駄に
買ったり使い忘れるという心配もなくなりました。

そして、今日、今月の電気代が届きました。↓



先月に比べて電気代が1100円くらい下がっていました。
温めたり冷やしたりするときにたくさんの電気を使うことは知っていましたが、
冷蔵庫だけで年間1万3000円くらいの電気を使っていたなんて、驚きでした。

普段、いかにたくさんの思い込みを持って暮らしているんだなと思います。
思い切ってその思い込みをやめてみることで、新しい発見もたくさんありました。
これからも、何でもあるのが当たり前だと思わずに、なかったらどうする?という
意識を持ちながら暮らしていきたいと思います。

人気ブログランキングへ

TBSテレビ みのもんたの朝ズバッ!

$
0
0
7月に、朝のニュース番組”みのもんたの朝ズバッ!”で
我が家の夏の節電を取り上げていただいたのですが、明日、
「昭和の節電家族の冬支度」という内容で、再び我が家の冬の節電についての
話題を紹介していただくことになりました。

みのもんたの朝ズバッ! 毎週月曜〜金曜 朝5時30分〜8時30分
http://www.tbs.co.jp/asazuba/index-j.html

事件・事故・政治・社会現象・スポーツ・芸能などなど、ニュース・情報に、
視聴者代表・みのもんたが徹底的に切り込みます。
名物コーナー『8時またぎ』では、「8時またぎボード」をフル活用。
取材キャスターが現地に飛び、スタジオには渦中の人や専門家を呼んで、
最大関心事を徹底的に掘り下げます。
また大好評『目のつけドコロ』やスタジオに笑いがあふれる『みの味』など、
見ていただきたいコーナーも増えました。
みのもんたとコメンテータ−との会話もお楽しみ下さい。
バージョンアップした『みのもんたの朝ズバッ!』を是非お楽しみに!

* ニュース目のつけドコロ(6時15分ごろ〜)
毎日放送されるたくさんのニュース。しかしよく見ると、知らないことだらけです。
なぜメダリストたちはメダルをかじるのか?
なぜエースナンバーは18なのか?
スカイツリー人気の裏で東京タワーも人気なのはなぜか?
こうした疑問に朝スバッ!が目をつけます!
調べてみて初めて分かる意外な「なるほど」、意外な「へえ」をご紹介します。
目のつけドコロが変わると、ニュースの知らない一面が見えてきます。


↑このコーナーの中で紹介していただく予定です。
よかったら見てみてください!

人気ブログランキングへ

映画「五日市物語」

$
0
0
10月29日から、私の住んでいる地域が舞台の映画「五日市物語」が公開されました。
地域の魅力的な観光スポットやお店なども出てくるそうです。
私も、(やんちゃ盛りの子どもがいるのでなかなか見に行けませんが…)チャンスが
あれば見たいなと思っています。
興味のある方はぜひ見てみてください!

ストーリー:
1995年に秋川市と五日市町が合併して発足した東京・あきる野市の市制15周年を
記念して製作されたヒューマンドラマ。TV番組向けの情報収集を専門に行う「あつめ屋」
勤務の友里が、「平成の大合併」の先駆的役割を果たしたあきる野市の歴史を探る中で、
あきる野市の穏やかな土地柄と、旧五日市町で暮らしてきたトシ子おばあちゃんとの出会いを
通じ、自分を見つめ直していく姿を描く。
主演は遠藤久美子。草村礼子、布施博らが脇を固める。

キャスト: 遠藤久美子、草村礼子、山崎佳之、井上純一、田中健、尾美としのり、
布施博、夏樹陽子、寿大聡、三田村春奈
監督: 小林仁
製作総指揮: 臼井孝
プロデューサー: 高橋敏彦、栗原達夫、尾崎喜己
脚本: 小林仁
撮影: 栗原郁美
音楽: 原夕輝
主題歌作曲・演奏: 田中健

映画の舞台について:
五日市は、かつて江戸の暮らしを支えるエネルギーや材木の供給基地として発展しながら、
文化人をはじめ商人や知識人など多くの人を惹きつける魅力があり、豊かな文化圏を形成していた。
幕末から明治初期には、五日市憲法草案を起草した千葉卓三郎や、看護師として国内外で活躍し、
世界初のナイチンゲール記章を受けた萩原タケを輩出。
歴史的価値のある寺社など豊かな歴史や文化、自然に恵まれ「東京のふるさと」とも呼ばれている。

・五日市物語公式サイト http://itsukaichi-monogatari.com/
映画「五日市物語」シナリオフォトブック、愛育社 1200円

人気ブログランキングへ 

馬込文士村

$
0
0
昨日のブログ記事で、私が今住んでいる地域のことを紹介しましたが、
私が生まれ育った地域も、東京の下町にありながら、歴史や文化が豊かな地域で、
”馬込文士村”と呼ばれて、大正〜昭和にかけて、多くの作家や芸術家が移り住み、
今でも建物や施設が残っています。

馬込文士村の作家、芸術家一覧
石坂洋次郎、稲垣足穂、今井達夫、宇野千代、尾崎士郎 、片山広子、川瀬巴水、川端茅舎、
川端康成、川端龍子、北原白秋、衣巻省三、倉田百三、小島政二郎、小林古径、榊山潤、
佐多稲子、佐藤朝山、佐藤惣之助、子母沢寛、城左門、添田さつき、高見順、竹村俊郎、
萩原朔太郎、日夏耿之介、広津柳浪、広津和郎、藤浦洸、真野紀太郎、 牧野信一、真船豊、
間宮茂輔、三島由紀夫、三好達治、室生犀星、室伏高信、村岡花子、山本周五郎、山本有三、
吉田甲子太郎、吉屋信子、和辻哲郎

散策路は、寺社や緑も多く閑静な場所で、私も、学生の頃はよくこのあたりを散歩していました。
古い建物やお店なんかもところどころ残っていて、今でも、実家に戻るときには、
散歩をしにいきます。
ときどき、新聞や雑誌などでも観光スポットとして取り上げられているようです。

これらの作家、芸術家の生家跡や建物、施設なども見学することができます。
少し足を延ばすと、池上本門寺をはじめ、周辺に多くのお寺、温泉や商店街なども
いろいろあって面白いです。
興味のある方は、ぜひ観光に遊びに行ってみてください。

馬込文士村 http://www.magome-bunshimura.jp/
池上本門寺 http://honmonji.jp/

人気ブログランキングへ 

西多摩助産師会親子セミナー 布と暮らそう〜布おむつと布ナプキン〜

$
0
0


お世話になった産院の助産師さんから声をかけていただいて、
来月、東京・西多摩の親子セミナーで話をさせていただくことになりました。

布と暮らそう〜布おむつと布ナプキン〜

お話してくれる人 アズマカナコ、小川奈緒美、西多摩助産師会の助産師のみなさん

日時 2011年12月3日(土) 13時30分〜16時
会場 福生市民会館 第3集会室  定員40名
チケット代 1000円 ★事前にお申込みください。

申し込み・問い合わせ 森田助産院 TEL 042-551-0323 mail jmatnisitama@yahoo.co.jp
チケット引換所 森田助産院/ひとみ母乳育児相談室/えのきど母乳育児相談室/母子ケアさわだ/
森の風゜/西多摩助産師会会員


(チラシより抜粋)
今は生まれてすぐの赤ちゃんに当たり前のように紙おむつが使われています。
昔と比べて紙おむつの性能が上がり、赤ちゃんのお尻の不快感はほとんどなくなりました。
でも、お尻が濡れていることは本来、不快なことなのです。
「布おむつ」はこの不快感をダイレクトに赤ちゃんに伝えてくれます。
布おむつが汚れて、赤ちゃんが不快に思い、サイン「泣き声」ををあげます。
親は気がついておむつを替えます。赤ちゃんは気持ちよくなりご機嫌になります。
このコミュニケーションの回数を重ねることで、赤ちゃんとの信頼関係がきずけます。
絆づくりの第一歩です。
こんないい事がある「布おむつ」について、ちょっと考えてみませんか?

布つながりで…「布ナプキン」って、最近はやっていますね。
「何がいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
これが、意外といいんですよ。
「冷え症」の改善になったり、生理痛が軽減したり。
非科学的だとか言われようとも、私たちにとっては毎月あること!
気持ちいいほうがいいに決まっています。

お話くださる方は「よなべ工房」としても地域になじみが深いお二人と、
地域で活躍している助産師たちです。
二つの布について、経験・伝達している皆さんからお話を聞いて、考えてみませんか?
ご参加・お問い合わせお待ちしております。

人気ブログランキングへ 

毛糸のおっぱいプロジェクト

$
0
0
先日、知り合いの助産師さんから、こんな素敵なものを紹介していただきました。



↑毛糸で編んだおっぱいです。
助産院や母乳育児クラスなどで教材として使うほか、赤ちゃんのおもちゃや安産のお守り
としてもオススメです。カラフルで色んな色があり、とってもかわいいです。
我が家の子どもたちも、お気に入りです。

↓チラシより抜粋

毛糸のおっぱいプロジェクト 東日本大震災女性支援 in気仙沼

被災地の女性を手仕事で応援したいという思いと、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちが
一つになりました。

子育て真っ最中のママ、みやぎの助産師、女性サポートボランティアが立ち上げたプロジェクト
『毛糸のおっぱい』プロジェクト

おっぴさま・おっぴさん・ぴいちゃん・・・宮城の方言で、「曾祖母」をこうよびます。

気仙沼のおっぴさまに、手仕事として「毛糸のおっぱい」を編んでもらおう!

これが「毛糸のおっぱい」プロジェクトのはじまりです。


「毛糸のおっぱい」は毛糸で編まれた乳房模型。名前を”あむあむおっぴ”と名づけました。

母乳育児支援の教材として、助産・看護学校、助産院、母乳育児クラスで使われています。
あむあむおっぴを普及することで、母乳育児率の向上に一役買えたらと思っています。


あむあむおっぴの代金(製作費)は、製作者にお渡しします。

おっぴさまから赤ちゃんへ。あたたかな思いが届きますように。


気仙沼のおっぴさまが編む あむあむOPPI  一つ 2000円

購入の手順
事務局へFAXまたはMAILでお申込みの上、指定口座へ代金をお振込みください。
お振込み確認後、送付いたします。

お問い合わせ・購入申込み
毛糸のおっぱいプロジェクト 事務局 とも子助産院
FAX 022-772-5961 MAIL tomo@tomo-j.jp

人気ブログランキングへ

骨折と今月の水道代

$
0
0


2週間ほど前に、庭で両手に荷物を持ったままつまずいて転倒してしまい、左手の小指を
骨折してしまいました。
幸い右手が無事だったので日常生活はできるのですが、自転車に乗れなかったり、
左手に力が入らなくて、普段当たり前にしていたことが簡単にできなかったりしています。

中でも一番大変なのがお風呂で、
自分一人でも大変なのに、子ども2人を入れるのは難しいので、
平日は、たらいに入れたお湯で、タオルで体を拭くだけで済ませています。
旦那が休みの週末だけ2人をお風呂に入れてもらっています。
寒くなってきてほとんど汗もかかないので、私も用事のない日は
体を拭くだけで済ませてしまったりしています。

そんなこともあって、今回の我が家の水道使用量は、なんと前回の半分の量に
減らすことができました。

 

↑10、11月の我が家の水道使用量。
雨水タンクから汲んだ水でトイレを流したり、洗濯も残り湯で手洗いをしているので、
もともと少ない使用量だったのですが、さらに減らすことに成功。

検針後、使用量のあまりの少なさに、メーターの故障を疑われて、水道局から
お尋ねの電話がかかってきました。
トイレも洗濯もお風呂も節水していることを伝えたのですが、
4人家族で、家をあけることもないのに、この使用量は信じられない、ということで、
先週、職員が家に確認に来ることに。
(水道を流してチェックしてもらいましたが、メーターに異常はありませんでした。)


使用量は前回の半分で間違いなかったのですが、水道代が前回とほとんど変わっておらず、
どうしてだろうと不思議に思い、前回の明細を出してきて比べてみました。

 

↑8、9月の我が家の水道使用量。

よく見てみると、前回は、基本料金が上下水道あわせて2919円、使用量が上水道の132円のみ。
今回は、基本料金の2919円のみで、使用量は0円ということでした。

我が家の水道料金は、これ以上下がることがない(最安値)ことがわかりました。
今後も、金額に関係なく、水を大切に使って暮らしていきたいと思います。

人気ブログランキングへ

我が家の水道使用量

$
0
0
5月から水道使用量を記録しはじめました。毎月記録を更新していきたいと思います。

2011年4月  2877円(水道使用量+汚水排出量30?)
2011年5月  2877円
2011年6月  2470円(水道使用量+汚水排出量27?)
2011年7月  2470円
2011年8月  1476円(水道使用量+汚水排出量16?)*トイレに雨水を利用
2011年9月  1476円
2011年10月  1407円(水道使用量+汚水排出量8?)
2011年11月  1407円

※水道の使用量の計測は2か月ごとのため、月の料金は1/2づつにして記載しています。

※参考資料:水道・光熱費で診る 我が家のエコ度チェック
  世帯数や月別の全国平均が分かります。ご家庭の水道・光熱費と比較してみてください。
    住んでいる地域や契約電力会社によって、基本料金や単価に違いはありますが、
    一つの目安としてぜひこの数字を下回るように挑戦してみてください。

我が家の電気使用量

$
0
0
5月から電気使用量を記録しはじめました。毎月、記録を更新していきたいと思います。

2011年5月 110kWh  2147円 (備考:20A→15A)
2011年6月  87kWh  1814円
2011年7月  99kWh  2023円 (備考:15A→10A)
2011年8月  78kWh  1583円
2011年9月  87kWh  1768円
2011年10月 25kWh  671円(備考:10月〜冷蔵庫を止めています)
2011年11月 16kwh   511円

※参考資料:水道・光熱費で診る 我が家のエコ度チェック
  世帯数や月別の全国平均が分かります。ご家庭の水道・光熱費と比較してみてください。
    住んでいる地域や契約電力会社によって、基本料金や単価に違いはありますが、
    一つの目安としてぜひこの数字を下回るように挑戦してみてください。

今月の電気料金(11月分)

$
0
0


今月の電気料金の明細が届きました。
先月よりも100円くらい安く、16kwh、511円でした。

今まで、洗濯は、手洗い、手絞りでやっていましたが、2週間ほど前に
左手を骨折してから、左手に力が入らず、脱水だけ洗濯機を使ってかけています。
なので、先月より電気代は増えていると思っていましたが、逆に減っていたのは
意外でした。
電気は熱に変えるときにたくさんのエネルギーを使うと言われていますが、
確かに、温めたり冷ましたり(冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー、アイロンなど)
をあまり使わなければ、電気代もそんなに上がらないことがわかりました。

それから、寒くなってきて暖房を用意する時期になりましたが、
我が家は、今年は、電気ごたつや石油ストーブにも頼らずに、火鉢と木炭、
掘り炬燵も木炭を使って過ごしてみようと思います。
(昨年の暖房は、電気ごたつ(掘りごたつ)と火鉢の併用、朝と夜少しの間だけ
使用して過ごしていました。)
子どもたちに危険のないように、子どもたちには危ないことをちゃんと伝えたり、
子どもが寝た後の時間を中心に、よく注意をしながら使っていこうと思います。

人気ブログランキングへ 

自休自足 2012年冬号

$
0
0
 

明日発売の自然派雑誌「自休自足 2012年冬号」の中の
”手作りのススメ”というコーナーで、”乾燥大豆から作る豆乳・
おから・きなこ”という記事を紹介させていただきました。

自休自足 2012年冬号

2012年12月3日発売、980円

特集:いなかで子育て 子どもが変わる、おとなも変わる
第1部 都会にはない、家族の時間
第2部 都会にはない、大自然の学び舎

・すくすく育つ、幼稚園・保育園 自然のなかの学び舎59
・子育て支援ニュース

・移住ママのフォトエッセイ
・田舎の暮らしと子育てQ&A

・親子でできる田舎体験リスト

自休自足プロダクト
・電気やガスは使わずにおいしいごはんをつくろう

インフォメーション
・自然の中の物件情報など


特集では、田舎に移住をして子育てや素敵な暮らしをされているご家族の記事、
他にも、田舎暮らし・自給自足に関する話題が満載です。
私も、うわ〜素敵だなぁ〜、いつか真似したいな〜、と思わず感動の声が出るくらい
素敵な暮らしがたくさん紹介されていました。

興味のある方はぜひ見てみてくださいね!


人気ブログランキングへ 

田舎暮らしの本 2012年1月号

$
0
0
 

12月3日に発売された「田舎暮らしの本 1月号」で、書籍「捨てない贅沢」の紹介記事を
を掲載していただきました。

田舎暮らしの本 2012年1月号

2012年12月3日発売  宝島社 780円

特集 生活費月15万円から! 60歳からは田舎暮らし!
田舎暮らしは時間をかけて人生を楽しむ贅沢な生き方。
60歳になり、待ちに待った自由時間が手に入ったら田舎暮らしをお勧めします。
夫ひとりでの田舎暮らし事例や、資金がなくても田舎家を手に入れられる方法、
病院の心配のいらない田舎、定年後田舎暮らしを実現させた先達の家計簿公開などなど、
お金や健康、家族などさまざまな課題をクリアして田舎暮らしを実現する方法をご案内します。
好評の「おひとりさまの田舎暮らし」も定年後バージョンでお届けします!

pick up  3万円で楽しむ薪ストーブ生活
「時計型ストーブ」とは、振り子時計のような形をした日本生まれの鉄板製薪ストーブのこと。
暖房はもちろん、調理やアウトドアにまで活躍し、田舎暮らしにぴったりです。
何よりの魅力は、本体5000円前後、煙突など一式揃えても3万円で収まる安さ。
時計型ストーブを田舎暮らしで愛用する移住者の活用術や、人気の裏に隠されたさまざまな工夫、
設置の仕方などなど、時計型ストーブを120%活用するための情報をお届けします!

別冊付録 保存版 テーマ別ベスト田舎105
「どんな田舎に住もうかしら?」と、移住地探しにお悩み中のアナタにお届けする
別冊付録が完成しました。医療環境が良好な熊本県苓北町、空家の多い群馬県桐生市、
就業支援が整う島根県、日本一の温泉天国・大分県など、移住希望者の心をくすぐる
“全24テーマ105の田舎”をご紹介。これ1冊あれば、田舎探しももう迷いません!
さらに、山・海・温泉・農業のプロ4人がオススメする「田舎ランキングBest5」のほか、
お役立ちコラムも多数掲載。各地の魅力あふれる情報を収集して、理想の田舎を見つけませんか?



定年後の方も、そうでない方でも、移住を考えている人に役立つ情報がたくさん
載っています。
中でも、興味深かった記事が、震災後に福島に移住して就農をした3組の家族の記事。
震災後、東京から福島に移住した方、生後10か月の赤ちゃんのいるご夫婦もいて、
記事を読んで思わず応援したくなりました。
ぜひ見てみてください!

人気ブログランキングへ  

多摩のキャンパス 学食ごはん

$
0
0
2冊目の本を出していただいたけやき出版からこんな新刊が出ました。



多摩のキャンパス 学食ごはん
けやき出版 編  1,365円 2011年10月発売


安くておいしくて、学生の健康を考えられて作られる大学の学食。
最近、社食や学食のレシピ本なども発売されて、注目されています。
実は、学生以外の一般の方でも入って食べることのできる学食もけっこうあります。

近くに大学があれば、お散歩がてら、学食に入ってみるのも良いかも
知れません。本を見ながら、学食めぐりをしても楽しそうです。







↑私の母校の東京農大も掲載されていました!
カフェテリアグリーンや校内の様子も、当時と変わってなくて懐かしかったです。

農大の校内や学食は、一般の方でも入ることができるので、
よく平日の昼間に近所の主婦がベビーカーで散歩をしていたり、私も高校の
頃(隣接する高校に通っていました)、休日の部活のあと、よく学食に食べに
行っていました。
一般の方も入れることを知らない方もけっこういるのではないでしょうか?
私も、行ってみたい学校や学食がいくつかありました。
興味のある学食があったら、ぜひ食べに行ってみてください!

内容:
500円でおつりがくる満腹ごはん
ちょっと学食、食べに行こう!た・と・え・ば
●法政大学 多摩キャンパス
「サバの味噌煮」157円、「ポテトとコーンサラダ」84円、「むぎごはんM」115円、
「みそ汁」31円。合計たったの387円♪

●桜美林大学
絶品デミグラスソースの「ハヤシライス」350円。
仕上げの生クリームまで本格的♪

町田市  桜美林大学、昭和薬科大学
小平市  嘉悦大学、白梅学園、武蔵野美術大学
多摩市  恵泉女学園大学
稲城市  駒沢女子大学、駒沢女子短期大学
日野市  首都大学東京(日野キャンパス)、明星大学(日野キャンパス)
八王子市 首都大学東京(南大沢キャンパス)、創価大学、拓殖大学(八王子キャンパス)
     中央大学(多摩キャンパス)、東京造形大学
府中市  東京外国語大学(府中キャンパス)
小金井市 東京学芸大学、法政大学(小金井キャンパス)
町田市  東京家政学院大学(町田キャンパス)、法政大学(多摩キャンパス)、和光大学
世田谷区 東京農業大学(世田谷キャンパス)
清瀬市  日本社会事業大学(清瀬キャンパス)、明治薬科大学(清瀬キャンパス)
武蔵野市 日本獣医生命科学大学
西東京市 武蔵野大学
三鷹市  ルーテル学院大学
路線図

人気ブログランキングへ

冷蔵庫を被災地に送る

$
0
0
12月に入って寒さが本格的になってきました。
隙間風だらけの我が家は、昨日の朝の室温が1度。
台所は冬の間はほとんど日が入らないため、今の時期は一日中10度以下
のことがほとんどです。
そのため、要冷蔵(10度以下)のものも室温でOK。
10月から使うのをやめた冷蔵庫も、今まで、不便だったり困ることもなく、
これならしばらくはなくても暮らしていけるという自信がつきました。

先日、ブログでも紹介した、震災被災者へピンポイントの物資支援 アゲマス
というサイトを見ていたところ、偶然、冷蔵庫を必要としている方を発見。
主人に相談してみたところ、我が家のをあげてもいいんじゃない?、と意見が一致。
(最初、冷蔵庫を停めたときは、主人は、使わずに暮らせるのか…
と半信半疑でしたが、なくても暮らせると実感してくれたようです。)
早速問い合わせてみると、ぜひ欲しいとの返事。
昨日、思い切ってその方へ送ってしまいました。

 

↑送る前(左)と送ったあと(右)。台所が少し広くなりました。
夏場の暑い時期は冷蔵庫なしで乗り切れるかどうかまだわかりませんが…
まだだいぶ先なので、いろいろ対策を練ってみます。

アゲマスのサイトを見てみると、電化製品や家具だけでなく、
タオルとか冬物衣料、コップなど、身近にあるものを必要としている方も
けっこういます。ぜひサイトを覗いてみてください。

震災被災者へピンポイントの物資支援 アゲマス http://agemasu.jp/

人気ブログランキングへ

PHP のびのび子育て 1月号 特集「イヤイヤ」がとまる10の方法

$
0
0


12月10日発売の子育て情報誌「のびのび子育て1月号」の、”かぞくのカタチ”という
コーナーで、我が家の子育てについての記事を掲載していただきました。

のびのび子育て 2012年1月号 PHP研究所 380円 2012年12月10日発売

今月のみどころ:
子どもがだだをこねると、途方にくれてしまうことはありませんか。
この先が不安になったり、「育て方がわるいの?」と自分を責めてしまうことも
あるでしょう。
でも、大丈夫。
「子どもの心のうけとめかた」を知っておけばきっと、もう迷いません。
今日からぜひ、こころがけてみてください。

内容:
【大特集】「イヤイヤ」がとまる10の方法
・グズつく理由は思わぬところにある! 袰岩奈々
・子どもの力を信じて、待つ  米田有希
・「欲しい物のための努力」を認める  長谷川穂積
・「イヤイヤ・だだこね」はなぜ起こる? 石川洋子
・“ぐずり”が笑顔に変わる処方箋  岩立京子
・場面別“赤ちゃん返り”の受けとめ方5  金盛浦子
・親の感情は子どもにうつる!  荻野ゆう子
・ママのためのほっとする時間のつくりかた  しまだ・ひろみ
・みんなどうしてる? 私の「だだこねのおさめ方」 粟生こずえ
・厳しすぎず、比べずがんばりすぎず“マイペース”を取り戻そう  三崎美津江

特別企画・からだも心も災害から子どもを守る
・「安心感」が子どもを守る   徳田克己
・「心の強さ」と「親としての姿勢」を見つめ直す 寺島実郎

など

子どものイヤイヤに困っている方や、これからイヤイヤ期を迎える方にもオススメの
特集です。いろいろな方の体験談を読むだけでも、役立つことがたくさんあると思います。
興味のある方は、ぜひ見てみてくださいね!

↓紹介していただいた記事









じっとしていない子どもたちを撮るのは大変で、最近は子どもたちの
写真があまりなかったのですが、
今回、子どもたちの写真も上手にたくさん撮っていただいて、良い記念に
なりました。
私は今月末が誕生日なので、少し早い誕生日のお祝いになりました。

人気ブログランキングへ

クマともりとひと

$
0
0
学生時代からの大切な友達から、「感動したので、ぜひ読んでみて!」と、
こんな本をプレゼントしてもらいました。



クマが棲める豊かな森を次世代に残そう、というメッセージがこめられた本です。

兵庫県尼崎市立武庫東中学校で、ある生徒が作文でクマの新聞記事を取り上げて、
理科教師の先生が「理科だより」に載せて紹介したことをきっかけに、
そこの生徒が中心になって、実際に自然保護活動をはじめて、自然保護団体まで
立ち上げてしまいました。

豊かな自然を失いクマや野生生物が滅びるということは、やがて人間を含めた
全生物が滅びるということだ、ということが書いてあります。

本文の中で、とても印象的だった言葉が、

ある男子生徒の言葉
「先生、これクマだけの問題と違う。ぼくらの問題でもあるんや。
先生、ぼくら寿命まであと何年生きなあかんと思う。あと70年くらい生きな
あかんねん。
今の自然破壊見てたら、僕ら寿命まで生き残られへんてはっきりわかるねん。
ぼくら寿命まで生き残りたいねん」

別の男子生徒の言葉
「先生、大人って、ほんまはぼくら子供に愛情なんかないんと違うかな。
自然も資源もみんな、自分たちの代で使い果たして、ぼくらに何も置いとこうと
してくれへんな」

それから、生徒の代表が夏休みに環境庁に行って直接話をする場面で、
ある生徒が、「日本列島の、人間の定員ってどれくらいでしょうか」と尋ねたときの
係員の答え
「江戸時代並みの質素な暮らしをして(エネルギー消費量は今の100分の1)、3000万人。
それ以上の人間がこの国に住もうとしたときから、この国はもう滅びに向かって
いるのです」

そういえば、私も子供の頃、東京下町に住んでいて、開発で身近にあった自然や生き物が
消えていくのを見て育ったり、外で遊んでいるときにも、当時はたびたび光化学スモック
警報が流れて、おびえながら自宅に逃げ帰った経験などがあり、
その時に、いつか地球は壊れてしまうんじゃないかな、とか、大人になるまで生きられる
のかな、と思ったことを思い出しました。

昨年読んだ、ある新聞の記事の中で、「世界中の人が皆日本人のような暮らし方をした場合、
地球は2個半必要」という言葉もとても印象的でした。

自分たちのためにも、これからの未来を生きていかなければいけない子どもたちのためにも、
少しでも多く環境や資源を残すためには、今の便利な暮らし方を見直さないといけないなと
改めて感じました。



この本は、全部で60ページくらいの分量で、子どもでも読めるように、やさしい言葉で
書かれていて、漢字には全部ふり仮名もふってあります。
ぜひ、多くの方に、それから子どもと一緒に読んでもらいたい本だなと思いました。

「クマともりとひと」 日本くま森協会 定価96円
購入・問い合わせ先 担当 川嶋さん  
MAIL kumamoribook@docomo.ne.jp
FAX 052-581-5008

日本熊森協会 
兵庫県西宮市分銅町1−4
TEL 0798-22-4190 FAX 0798-22-4196
MAIL jbfa@nifty.com
HP http://homepage2.nifty.com/kumamori/

私も、この冊子や団体のことを紹介していきたいと思いました。
あきさん、素敵な本を紹介してくれてありがとう!

人気ブログランキングへ 
Viewing all 162 articles
Browse latest View live