Quantcast
Channel: エコを意識しながら丁寧に暮らす
Viewing all 162 articles
Browse latest View live

非電化アイロン

$
0
0
我が家は今年も、昨年同様、冬の間の暖房は木炭(を掘りごたつに入れて使う)のみで
過ごしています。

昔はアイロンも炭を使っていたという話を聞いたことがあり、いつか
やってみたいと思っていました。
昨年、骨董市で火のし(炭を利用する昔のアイロン)を500円で手に入れることができ、
木炭を使う冬の間だけですが、これでアイロンをかけるようになりました。



↑こたつの中の燃えている炭を2,3個取り出して、火のしの中に入れて、
その熱でアイロンをかけます。

布のしわは、湿らせて熱を加えることできれいにのびます。その要領で、
しわをのばす部分に霧吹きで湿らせてから、服をいためないように布をあてて、
その上から火のしを押し当てます。
これだけで、電気アイロンと同じようにアイロンをかけることができます。

コミックエッセイ「節電母さん」

$
0
0
来月、原作を担当させていただいた節電のコミックエッセイが発売されます。
我が家の節電の工夫やアイデアを、漫画家のもりたしずくさんがかわいいイラストで
漫画にしてくれました。
節電に関するエッセイも掲載しています。

今まであまり節電に興味がなかった方や、節電に興味はあるけどどうすればよいのか
わからない方などに見てもらえたらいいなと思っています。
この本が節電をはじめるきっかけになれば嬉しいです。



節電母さん
アズマカナコ(原作) もりたしずく(漫画)  集英社 998円 128ページ
2013年2月26日発売

電気代ひと月500円! 無理をしない節電!
無理せず、楽しく、ちょっとした工夫の積み重ねで電気代がひと月500円に! !
家族を巻き込みながら「節電母さん」のアイデアと行動力で上手に「節電」「節約」! !
描き下しエッセイコミック! !

実用コミックエッセイ「ゆるエコ」?

$
0
0


月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載している実用コミックエッセイ「ゆるエコ」
第4回のテーマは「おもちゃと遊び」。


「本の旅人」2013年2月号
2013年1月27日発行(毎月1回27日発行) 定価 100円

Contents


刊行記念特集 海堂 尊『輝天炎上』

本誌でもおなじみ理恵子ママ、降臨!
西原理恵子『スナックさいばら おんなのけものみち 七転び八転び篇』

特別対談 北上次郎×川上健一『月の魔法』

今月の新刊から
●本のエッセイ/瀧井朝世[評]→『ティンホイッスル』中江有里:著
●本のエッセイ/池上冬樹[評]→『国境の雪』柴田哲孝:著
●本のエッセイ/縄田一男[評]→『言霊 大伴家持伝』篠?紘一:著

目利き書店員の熱烈リコメンド
■私情×誌上ブックフェア 丸善書店有明ワンザ店 小板橋頼男さん

連載陣

●小説
愛より優しい旅の空/柴田よしき
きみにならびて野にたてば/梨木香歩
さわらびの譜/葉室 麟

●エッセイ
きょうも一日きみを見てた/角田光代

名画に見る男のファッション/中野京子
ミサキア記のタダシガ記 リローデッド/三崎亜記

●コミック&エッセイ
スナックさいばら おんなのけものみち/西原理恵子

●実用コミックエッセイ
ゆるエコ 〜無理せず、楽しく、あるもので/作・田村記久恵 監修・アズマカナコ

「節電母さん」本日発売

$
0
0
本日発売しました!興味のある方はぜひ見てみてください。



節電母さん
アズマカナコ(原作) もりたしずく(漫画)  集英社 998円 128ページ
2013年2月26日発売

電気代ひと月500円! 無理をしない節電!
無理せず、楽しく、ちょっとした工夫の積み重ねで電気代がひと月500円に! !
家族を巻き込みながら「節電母さん」のアイデアと行動力で上手に「節電」「節約」! !
描き下しエッセイコミック! !

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

実用コミックエッセイ「ゆるエコ」?

$
0
0


月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載している実用コミックエッセイ「ゆるエコ」
第4回のテーマは「寒さに負けない!」。
今回は田村家の手前味噌のレシピもついていてオススメですよ♪ぜひ見てみてください。


「本の旅人」2013年3月号
2013年2月27日発行(毎月1回27日発行) 定価 100円(*書店で無料配布しているみたいです)

Contents

刊行記念インタヴュー 加藤シゲアキ『閃光スクランブル』

聞く達人に聞く! 阿川佐和子『正義のセ』

特別対談 大塚英志×牧野 守『ミッキーの書式――戦後まんがの戦時下起源』

集中連載 今井絵美子 帚木――髪ゆい猫字屋繁盛記 前篇

巻頭エッセイ/栗田有起 ■起承転結はいらなかった

今月の新刊から
●本のエッセイ/池上冬樹[評]→『執着 捜査一課・澤村慶司』堂場瞬一:著
●本のエッセイ/杉江松恋[評]→『七帝柔道記』増田俊也:著
●本のエッセイ/三村美衣[評]→『ブランコ乗りのサン=テグジュペリ』紅玉いつき:著
●本のエッセイ/大森 望[評]→『SF JACK』日本SF作家クラブ編

目利き書店員の熱烈リコメンド
■私情×誌上ブックフェア
オリオン書房所沢店 高橋美里さん

連載陣

●小説
愛より優しい旅の空/柴田よしき
きみにならびて野にたてば/梨木香歩
さわらびの譜/葉室 麟[最終回]

●エッセイ
きょうも一日きみを見てた/角田光代
名画に見る男のファッション/中野京子
ミサキア記のタダシガ記 リローデッド/三崎亜記[最終回]

●コミック&エッセイ
スナックさいばら おんなのけものみち/西原理恵子

●実用コミックエッセイ
ゆるエコ 〜無理せず、楽しく、あるもので/作・田村記久恵 監修・アズマカナコ

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

うかたま 2013年春号

$
0
0


3月5日発売の雑誌「うかたま」の
今回の特集は”100年レシピ 100年先まで残したい料理”。

その中の「あなたの100年レシピ、教えてください」のページで、
私の100年レシピを少し紹介させてもらいました。
モデルや歌手、女優、あなうんざー、料理家、農家など様々な方の100年レシピが
紹介されています。日本の定番の料理、思い出の味や地域限定のものなど様々な
レシピが紹介されていて、私も興味深く読みました。

興味のある方はぜひ見ていてください!

季刊・うかたま 2013年 春号
2013年3月5日発売(3,6,9,12月の5日発売)
定価780円 農文協

Contents
いちごのお菓子

ずーっとつくる。ずーっとおいしい。 100年レシピ
・高山なおみさんの煮豚
・中島デコさんの小豆かぼちゃ
・青山有紀さんの京野菜のナムル
・みなみ屋さんのだんご汁
・30号特別インタビュー 東城百合子さん「100年先まで伝えるということ」
・太田垣晴子さんの100年レシピ”おせち”
・あなたの100年レシピ、教えてください
・編集部が選ぶ100年レシピ
赤飯/おはぎ/ばらずし/さばずし/めはりずし/深川めし/かしわめし/イギス豆腐/ニシンとじゃがいもの煮付け/
がめ煮/ふき味噌/いかなごのくぎ煮/じゃっぱ汁/しもつかれ/くーぶいりちー/昆布巻き ほか

素肌美人入門
・(勉強編)素肌美人になる基礎知識
・(実践編)素肌美人になる暮らし術
・(レシピ編)基礎化粧品を手づくりする
・(素材編)素肌美人のための素材と道具

津的なモノ巡り                           ほか


*「うかたま」のコンセプトは「食べることは暮らすこと」。
衣食住にまつわるものが外部化され、私たちの体や暮らしにさまざまなほころびが出始めています。
それらをつなぎ合せるために、農家やおばあちゃんの知恵や技術から学び、食べることやつくること
を自分の手に取り戻すことを提案していきます。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

女性自身 3/26号

$
0
0


本日発売の週刊誌「女性自身」で、
「電気代月500円生活拝見」という記事で、我が家の生活の体験ルポを
紹介していただきました。
興味がある方はぜひ見てみてください!

女性自身 3/26号(2013年3月12日発売、毎週火曜発売)380円(税込)
表紙モデル:二宮和也

目次

親友が明かす感涙の「肉声」
美智子さま 「被災した子供たちに笑顔を」送られた47枚「祈りの絵」!
--------------------------------------------------------------------------------
2年ぶりの女王決戦!
2人の直前“臨戦”近況&秘必勝グッズを独占キャッチ
浅田真央「空海御守」vs.キムヨナ「特注ヴィトン鞄」
--------------------------------------------------------------------------------
『相棒』打ち上げ10時間撮 
杏樹の涙、水谷豊午前3時「“誓い”のうどん」
--------------------------------------------------------------------------------
■酒井法子 目撃撮“すっぴん”禅寺修行!
■長澤まさみ 伊勢谷友介晴らした心と身体「深〜い悩み」
■密着!勘九郎七之助 「父の思い出の地で――」
■渡辺徹 妻・郁恵ショック!今度は膵炎極秘入院
■17歳差大西結花✕18歳差熊谷真美 対談「私の夫、超年下です」
■2013ミスユニバーズ「25年間、彼氏なし」“美女日本一”育てた母の訓え
--------------------------------------------------------------------------------
二宮和也 「ダブルフェイスな僕」5P
SUPER JUNIORに会える店
高岡早紀 “女力”が枯れない!魔性に学ぶ。
--------------------------------------------------------------------------------
「昭和の暮らし」の楽しみ極めたら…4人家族電気代「月500円」生活拝見
主婦歴&ママ歴が活きる!!40代からの就活
--------------------------------------------------------------------------------
|||||| いつもと違う春旅!大特集 ||||||
●京都丹後癒しの「蟹と絶景温泉」
●シルクべっぴんになる!沖縄美ら海温泉
●「春山デビュー」ならこ〜でね〜と完全版
●出雲大遷宮・札幌グルメ…リッチ旅vs.激安旅徹底比較
●NEWSな「いちご狩り」ガイド
--------------------------------------------------------------------------------
ハーバード大「白熱教室」北川智子さん
挫折しない忘れる力 サバイバルできる子供育てる9カ条
--------------------------------------------------------------------------------
シリーズ人間 3・11を忘れない!!南相馬“余命5カ月”産科医の遺言
--------------------------------------------------------------------------------
ディズニー映画史上No.1『シュガー・ラッシュ』
製作舞台裏LA現地取材特製シール&プレゼント付


  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

AERA with Baby 4月号

$
0
0


本日発売の育児雑誌「AERA with Baby 4月号」の
特集「ふろしき・さらし・手ぬぐい活用術」で、我が家のさらし・手ぬぐいの使い方を
紹介させていただきました。
(ちなみに、ふろしきはふろしき王子こと横山さんが使い方を紹介しています。
子供リュック、マザーズバック、スリングや腹帯までふろしきで作る方法を紹介しています!)

↓掲載ページ


他にも、子育て中の方にオススメの情報がいろいろ載っています。
興味のある方はぜひ見てみてください!

AERA with Baby 2013年 4月号
2013年3月15日発売 朝日新聞出版 680円(税込)

特集◎母乳と卒乳の110番/ママが「働く」ということ/「イヤイヤ」徹底解剖

●もっとラクになる母乳育児 ミルクの悩みも解決
•私らしく、納得できる母乳育児でいこう
•I 章 今日から試せる、母乳トラブル解決法
   「ミルク」「混合」の育児のヒント
•II 章 後悔しない卒乳を目指して
   卒乳のタイミングはあるの?
   「ミルク」は、いつまでも飲んでいていいの?
だだこね、かんしゃく… 何で「今」なの? 何で「そこまで」?

●このイヤイヤ大丈夫なの?
•イヤイヤ怪獣奮闘記
•1〜3歳のイヤイヤにはワケがある
•イヤイヤ怪獣対応マニュアル
•イヤイヤ期があったからこそ「キセキの4歳」がある
ずっとイキイキしていたいから

●“私”が選ぶ しごと・子育てのベストバランス
•将来どうありたいか、今、何ができるかを考えてみよう
•働くママ10人に聞きました! ママのおしごと履歴書
•ママたちの座談会
「子どもを育てながら働くってどんなことだろう?」
•預け先、どうしたらいいの!?
「孤育て」から抜け出したい!

●ママのリアル充実のためのSNS講座
•SNS徹底比較
•トラブル回避の処方箋
•SNS文章塾
一枚の布が、子育てに大活躍!

●ふろしき・さらし・手ぬぐいの使いこなしテク
•結び方ひとつで、変幻自在の「ふろしき」
•子どもが生まれたら、「さらし」を常備しよう
•お出かけに携帯すると便利な「手ぬぐい」

●もっと「納得できる」お産のために……知っておきたい無痛分娩・自然分娩
•安全? ホントに痛くない? 無痛分娩の基礎知識
•無痛分娩・自然分娩 お産の流れはどう違う?

●スペシャル付録
AERA with Babyオリジナル 「ぐりとぐら」絵山脇百合子さんの写真が貼れるすくすく身長計

ほか

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

@nifty 地球のココロ

$
0
0
インターネットサイト@niftyの、
「地球のココロ」(楽しく豊かに暮らすためアイデアを探して体験・手作りしてみるサイト)で、
本日、「節電母さん」に関する記事を紹介していただきました。

「電気代ひと月500円!「節電母さん」に会いに行く」
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/500.html

他にもエコに関する面白い記事がたくさんあります。
興味のある方はぜひ見てみてください!

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

子どもが作るおもちゃ

$
0
0


子どもたちが、古いカレンダーの裏でお絵かきをして遊んだあとで、
その紙を丸めて輪ゴムで止めて剣を作って遊んでいました。



そのうち、2つの剣を重ねて伸びる剣になることを発見。



3歳の下の子どもも、自分で考えたり作ったりして遊ぶようになってきました。

我が家は、子どもたちになるべくおもちゃは与えないようにしているのですが、
そうすると、自分から家の中で使えそうな材料を探したり、お友達の家で見たおもちゃを
真似して作ったり(手ぬぐい2本を結んでなわとびとか、厚紙でカルタとか…)、
想像力を駆使して遊んでいます。
うまくいかないこともあるのですが、そうすると別の方法を考えたり、別の材料で再度
挑戦したりしている様子。
考えたり作ったりする過程も楽しんでいるようです。



祖母や近所のお年寄りに昔の話を聞くと、昔の子どもは、遊ぶときはまず材料集めからで、
自分で作って遊ぶのが当たり前だったそうです。
近所の80代の方は、近所の子ども同士で、木の枝や石で地面に書いて遊びながら、字や絵を覚えたそう。
何も専用の道具がなくても、遊んだり教えたりすることはできるんだなと教わりました。

私も、自分の想像力を働かせて子育てをしていきたいと思います。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


変身ごっこ

$
0
0


幼児園でクリスマス会にやった劇を、
家にあるものをひっぱりだしてきて、再現して遊んでいるところ。

頭にかぶっているのは、さらしのふきんとハンカチ。
マントは、6年前に作った赤ちゃん用のおくるみ(敷き物)。
手に持っているのは、空き缶と紙パック。中には石ころとか紙きれとか
いろいろ入っていました。

子どもたちの考える遊びを見ていると、そのままだとごみになってしまうようなものでも
大人が考えつかないような柔軟な発想で遊びやおもちゃに変身します。
我が家では、食品の容器や包装用紙なども、いつも「空っぽになったらちょうだいね!」と
予約がはいるほど、子どもたちにとっては大切な遊び道具になっています。

我が家は絵本はよく読んでいますが、それ以外のおもちゃは極力親からは与えずに、
自分で遊びを見つけて遊んでもらうようにしています。
子どもたちも、今のところ特に不満もなく楽しんでいる様子です。
これから大きくなるにつれて、いろいろな情報や物も入ってきて遊び方も変わっていくかも
知れませんが、この経験がどう生かされていくか、どんな風に成長していくかが楽しみです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

実用コミックエッセイ「ゆるエコ」?

$
0
0


月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載している実用コミックエッセイ「ゆるエコ」
第6回のテーマは「冷蔵庫の無駄をなくす」。

「本の旅人」2013年4月号
2013年3月27日発行(毎月1回27日発行) 定価 100円(*書店で無料配布しているみたいです)

Contents
お江戸妖怪ファンタジー! 畠中 恵 『つくもがみ、遊ぼうよ』
恋愛小説の名手の新作登場! 江國香織 『はだかんぼうたち』
新たな妊娠小説の誕生! 石田衣良 『マタニティ・グレイ』

巻頭エッセイ/いしいしんじ
■ぎょーじゃ

今月の新刊から
●本のエッセイ/大森 望[評]
→『ノックス・マシン』法月綸太郎:著

●本のエッセイ/児玉憲宗[評]
→『サッカーボーイズ 卒業 ラストゲーム』はらだみずき:著

●本のエッセイ/細谷正充[評]
→『シュンスケ!』門井慶喜:著

目利き書店員の熱烈リコメンド
■私情×誌上ブックフェア
八重洲ブックセンター八重洲本店 内田俊明さん

連載陣

●小説
帚木――髪ゆい猫字屋繁盛記 中篇/今井絵美子
愛より優しい旅の空/柴田よしき
きみにならびて野にたてば/梨木香歩

●エッセイ
きょうも一日きみを見てた/角田光代
名画に見る男のファッション/中野京子

●コミック&エッセイ
スナックさいばら おんなのけものみち/西原理恵子

●実用コミックエッセイ
ゆるエコ 〜無理せず、楽しく、あるもので/作・田村記久恵 監修・アズマカナコ
■ 冷蔵庫の無駄をなくすの巻

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

鬼退治のゲーム

$
0
0


春休み、子どもたちが節分に幼児園で作った鬼のお面(紙袋で作成)と
おりがみで作ったしゅりけんで、鬼退治のゲームを思いついて遊んでいました。



その後、他にも空き箱や空き缶などいろいろなものを並べて、しゅりけんや
お手玉で倒すというゲームに発展。これだけで1時間くらい熱中して遊んでいました。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

新刊「電気代500円。贅沢な毎日」

$
0
0
先月の節電コミックに続いて、来月、新刊を発売することになりました!



「電気代500円。贅沢な毎日」
アズマカナコ著 阪急コミュニケーションズ 1470円 200ページ
2013年4月18日発売

東京都西部に暮らす普通の主婦が実践する
「少し大変だけれど生きている実感のする」生き方。
それは、エコでもロハスでもなく、ただ“生活”を楽しむということ。
震災と原発事故という、便利が行きすぎて不便になる
経験をした私たちが今求める本当の豊かさのかたちとは。
古くて新しい、ライフスタイルの提案。

カバーデザインは寄藤文平さん
http://www.bunpei.com/

写真は中村年孝さん
http://www.happy-faces.info/jp/history/hfp2005.html

編集は藤井博文さん
http://fhakubun.blogspot.jp/

という素敵な方たちと一緒に作り上げた、本当に贅沢な1冊になりました!
私の手書きイラストも数点掲載しています。

ぜひ見てみてください!

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

小峰公園桜まつり

$
0
0
今月、13、14日にあきる野市の小峰公園で行われるさくら祭りに
参加することになりました。
日の出町の木工&カフェ「きりんかん」と一緒に出店予定。
お近くの方やお時間のある方はぜひ遊びに来てください。


*小峰公園HPより

小峰公園桜まつり
http://komine-park.sakura.ne.jp/sakura_fes_2013.html

•日 程:平成25年4月13日(土)・14日(日)
•時 間:9:00〜17:30(13日) 9:00〜16:00(14日) 
•会 場:都立小峰公園(東京都あきる野市留原284-1)
•料 金:入場無料
•雨天時:荒天中止(小雨決行) 
•協 力
あきる野商工会 あきる野市観光協会 五日市活性化戦略委員会
(社)大多摩観光連盟 (社福)多摩養育園 留原囃子保存会 留原自治会
(株)日本レクリエーションサービスセンター[五十音順] 

 
*小峰公園HPより

●お囃子・だしもの・和芸・フラダンス
地元のお囃子保存会による演奏会、地元保育園のだしもの、東京都公認ヘブン
アーティストによる和芸などなど、ふれあい広場に設けられたステージにて
行われます。

●食べ物屋台・のらぼう菜試食会
ふれあい広場会場には飲食のブースもあります。五日市の伝統野菜のらぼう菜の
おひたしの試食会も予定しています。

●里山クラフト
自然素材を使ったクラフトを楽しめます!ぶんぶんごま、間伐材輪切り体験など
ふれあい広場のクラフトコーナーで体験できます。

●桜山ものがたり
むかしむかし、小峰公園は、里の皆が薪をとったりする共同の場所でした。
公園の桜尾根のサクラも80年も前に里の皆でお花見を楽しむために植えたもの。
「桜山」と呼んで皆で手入れをし、大切に育ててきました。時は平成、老木が
増えた桜山を次の世代に引き継ごうと、桜の植樹が行われ、2010年の植樹では、
地元留原地区の皆さんにより80本の苗木が植えられました。
むかし、桜山では毎年お花見の会が開かれていました。そのころの賑わいを
復活させよう!と2010年4月、沢山の方々のご協力を頂き平成の桜山で
さくら祭りが実現しました。

アクセス
JR武蔵五日市駅から川口経由京王八王子駅行きバス約5分「小峰公園」下車
JR武蔵五日市駅から徒歩25分
圏央道あきる野ICから約20分

お問合せ 042-595-0400 小峰ビジターセンター

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

PaKoMa 5月号 「野菜の力に感謝!」

$
0
0
 
↑写真は昨年夏に撮影したもの。

毎月10日発行のホームセンターの無料情報誌「PaKoMa」
5月号の特集「野菜の力に感謝!」で、我が家の家庭菜園と暮らしについて
取り上げていただきました。

全国のホームセンターで無料配布しています。
興味のある方はぜひ見てみてください。

ホームセンターマガジン PaKoMa 5月号 4月10日発行 無料
http://www.pakoma.com/

Contents

巻頭大特集 「おいしい+α」の恵みを引き出す 野菜の力に感謝!

2 幼稚園の屋上菜園で収穫を体験
4 レストランスタッフが食材づくり
6 昭和のおばあちゃんの知恵を取り入れて

連載 柳生真吾・流 わくわくガーデニング
17 八重の桜が基準!?
50 面倒な草むしりから解放する除草剤
8 藤田智先生とつくろう! 完熟トマト
10 藤田先生が試した電気式カルチベータ
11 家庭菜園にはこれ1本で! 画期的殺虫剤登場
12 読者の体験レポート“丈夫で旨い野菜苗”
14 まくだけでカンタンな粒剤で害虫予防
15 粒と液の除草剤で雑草のない快適な街に!

連載 DIY歳時記 三田村邦彦 手仕事工房〈5月〉
38 木曽ヒノキの花器
連載 小方早苗のママの暮らしをサポートし隊
46 どう使えば、より便利? すべり止めマット
37 バラの貴公子/大野耕生さんがバラの庭を塗装メンテ
40 自分でできる塗装教室・屋根塗装編vol.4
42 教えて! ねじカウボーイ!48 金属板に<ねじ>
44 DIY女子部の網戸の張り替えワークショップ

ローズソムリエ小山内健先生の
18 迷えるあなたのバラ選び
27 実践! グリーンカーテン
20 家族でガーデニングを楽しむ<バラ>
22 花のブリーダー・インタビュー<ペチュニア新品種>
25 ガーデン女子・インタビュー<ガーデン・パワーツール>
保存版 環境にいい暮らしを目指そう
27 実践! グリーンカーテン
35 この夏、グリーンカーテンはスタイリッシュに!      ほか


  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

連載「私が好きな昭和の暮らし」?

$
0
0
 

東京多摩地域の地域情報誌「たまら・び」。
4月15日発売のリニューアル第1号から、連載「私が好きな昭和の暮らし」を
書かせてもらうことになりました。
第1回目は洗濯について。


「たま ら・び  2013春号」
http://www.keyaki-s.co.jp/lavie/lavie79.html
2013年4月15日発売(季刊)
A4判変形 80頁 750円(税込)

5年の歳月をかけて多摩のまちをぐるり一周し、そのまちの「市民リポーター」とともに
作ってきた『多摩ら・び』。
自分のまちをもっと知ることでもっと好きになっていった1周目からの新たなスタートは、
「自分のまちをもっとよくしていきたい」「まちの中で何かをしていきたい」という想いや
可能性を共有し、深めていきながら、それぞれのまちの物語を創っていきます。
また、多摩地域全域を対象にしたテーマ特集や多摩30市町村の旬な情報、16本もの新連載もスタート。
『たまら・び』と表記も新たに、多摩地域在住の方だけでなく、すべての方に
多摩地域の魅力を発信する地域情報誌として生まれ変わりました。

もくじ

■まちの特集■  小平ラビリンス

◎たからみち 幻想散歩
◎開拓の記憶をもとめて
◎鎌倉街道をたどる
◎謎解き歴史散歩
◎小平霊園に眠る人々
◎生きている水〜小平の水の秘密〜
◎水の行方
〜多摩川の自然水が流れる用水路〜
◎ふらり昭和の街角さんぽ
◎時の記憶を残すまちの風景
◎ブルーベリー栽培はじめて物語
◎林で起こるアートなできごと
◎学校美術館化計画
◎子どもとアートがつながる場所
◎花小金井街角ライブ最前線
◎小平デート
◎草の根の同時多発プロジェクト
◎こだいら人

○『たまら・び』小平特集ができるまで
○たまには 多摩の 喫茶店 溝口イタル たかの台「シントン」(新連載)
○地名が語るまちの変遷 今尾恵介 小平〜野中新田から花小金井へ〜 (新連載)
○地域史を紐解く 小平市の歴史を拓く 蛭田廣一 (新連載)
○その街のおもいで 小平市 椎名 誠 (新連載)

■テーマ特集■ 小さな旅カフェ―緑の近くのくつろぎスポット―

散歩の途中の、ひといきカフェ
すこし遠くのくつろぎカフェ案内

今日も小道は未知へと続く 雪子 F・グレイセング

■連載■ 新連載16本スタート!

多摩の野鳥 叶内拓哉
手紙社が見つけた 多摩のGOOD FOOD
読んだら行かなきゃ、多摩の本 花本 武
TAMA ART FILE 神山亮子
多摩がまるごとキャンパスです。 東京にしがわ大学
Subliminal NOTES 〜無意識雑記帳〜 アラタ・クールハンド
一から農業はじめました。 東京NEO-FARMERS!
緑色の休日 〜旬のアウトドア・アクティビティ〜 東京モンキーズ
すみやの春夏秋冬のお弁当 角田真秀
おやつの時間 YUZUKO
あるのかないのか 齋藤紘良
私が好きな昭和の暮らし アズマカナコ

多摩30市町村発 ヒトマチ・ヒトネタ

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プランター菜園

$
0
0
今まで近所で借りていた畑が宅地になることが決まり、昨年末で返還をしました。
子どもたちも、いつも一緒に連れていって、土遊びや虫や草花の観察などを
する遊び場代わりにもなっていたので、とても残念ですが、
またそのうちどこかで新しい畑が見つかるまで、
今年は発想を変えて、庭の限られた場所でどこまで家庭菜園ができるかに
挑戦してみようと思います。



↑現在の様子。庭の日当たりの良い窓際にプランターを並べて野菜を育てています。

本当は、容器は陶器のような丈夫で長く使えるものを選びたかったのですが、夫が
軽くて持ち運びがしやすいからとプラスチック製の容器を選んでしまいました…。



↑ベビーリーフとサラダ菜。
この2つはチョウが好んで卵を産み付けにくるので、ネットをかけて
虫除けをしています。(↓写真右上がネットをかけているところ。)



↑スナップエンドウ、きぬさやとミニ人参。



↑ニラ、イチゴ、小松菜、パセリ、二十日大根、いんげんと、
写真には入っていませんが、ハーブ(レモンバーム、ミント、ローズマリー、セイジ)、
ミツバ、セリ、よもぎ、どくだみ、アロエなども栽培中。

プランターでどれだけ栽培できるか、野菜の様子もまた紹介していきたいと思います。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

「電気代500円。贅沢な毎日」明日発売

$
0
0
いよいよ明日発売です。興味のある方はぜひ読んでみてください!



「電気代500円。贅沢な毎日」
アズマカナコ著 阪急コミュニケーションズ 1470円 200ページ
2013年4月18日発売

東京都西部に暮らす普通の主婦が実践する
「少し大変だけれど生きている実感のする」生き方。
それは、エコでもロハスでもなく、ただ“生活”を楽しむということ。
震災と原発事故という、便利が行きすぎて不便になる
経験をした私たちが今求める本当の豊かさのかたちとは。
古くて新しい、ライフスタイルの提案。

カバーデザイン 寄藤文平さん
写真 中村年孝さん
編集 藤井博文さん

CONTENTS
1章 電気代500円の贅沢な毎日
2章 季節を感じる美味しい毎日
3章 3着を着回すシンプルオシャレな毎日
4章 古いものに囲まれたのんびりな毎日
5章 顔の見えるつながりがある楽しい毎日
6章 余計なお金もストレスもない豊かな毎日

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

実用コミックエッセイ「ゆるエコ」?

$
0
0


月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載している実用コミックエッセイ「ゆるエコ」
第7回のテーマは「長い目・大きな目で洗濯の巻」。

「本の旅人」2013年5月号
2013年3月27日発行(毎月1回27日発行) 定価 100円(*書店で無料配布しているみたいです)


  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
Viewing all 162 articles
Browse latest View live